お知らせ
公開シンポジウム 「プランクトンとベントス―3.11 大地震と放射性物質の影響」(日本プランクトン学会・日本ベントス学会)
学内教員からのお知らせです。下記の公開シンポジウムが本学で開催されますので、お知らせいたします。
2012 年度 日本プランクトン学会・日本ベントス学会公開シンポジウム
「プランクトンとベントス―3.11 大地震と放射性物質の影響」
- 日時:2012 年10 月8 日(月・祝日)10:00 ~ 15:20
- 場所:東京海洋大学 楽水会館
- 入場料:無料(事前申し込みは不要です)
<プログラム>
10:00-10:10 趣旨説明:石丸 隆(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
第一部:地 震・津波は海洋生物に何をもたらしたのか?
- 10:10-10:35 数100 年ごとに起こ る大攪乱: 大越健嗣(東邦大学理学部)
- 10:35-11:00 沿岸海洋環境とプランクトン:津田敦・伊 佐見啓・福田秀樹・永田俊(東京大学大気海洋研究所)
- 11:00-11:25 東日本大震災後の岩手県大船渡湾におけるAlexandrium tamarenseによる貝類の毒化:加賀新之助(水産総合研究センター中央水産研究 所)・渡邊龍一(水産総合研究センター中央水産研究所)・長井敏(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所)・神山孝史(水産総合研究 センター東北区水産研究所)・鈴木敏之(水産総合研究センター中央水産研究所)
- 11:25-11:50 大津波がベントスに及ぼした影響とその後の回復 :鈴木孝男 (東北大学大学院理学研究科)
- 11:50-12:15 津波が藻場に与える影響の評価:スマトラ島 沖地震と東北地方太平洋沖地震のケースについて:仲岡雅裕(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
- 12:15-12:40 地震後の深海生態系を観る―その2 :藤倉克則(独立行政法人海洋科学研究開発機構)
- 12:40-13:40 昼休み
第二部:放射性物質・化学物質はどう広がったのか?
- 13:40-14:05 東京湾周辺の底質における放射性物質の空間分布特性 :鯉渕幸生 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 14:05-14:30 東日本太平洋沿岸海域における放射能汚染:神田穣太 (東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
- 14:30-14:55 東日本大震災に伴う人為起源有機化合物の三陸沿岸への流入: 高田秀重・水川薫子・平井靖子・鈴木徳馬(東京農工大学農学部)・小川浩史・白井厚太朗・永田俊(東京大学大気海洋研究所)
- 14:55-15:20 海洋の放射性物質―今後を考える:石丸 隆(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
東京海洋大学神鷹丸入港記念 気仙沼市における復興支援講演会及び総合学習の開催
平成24年8月5日(日)に東京海洋大学練習船神鷹丸が気仙沼港に入港することに伴い、復興支援に関する講演会、神鷹丸の一般公開及び小学生対象の体験学習を行うこととなりました。
講演等の詳細は、このリンクから大学ホームページをご確認ください。
地産都消事業
地産都消事業とは、東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 水産海洋プラットフォーム事業部門の活動のひとつです。
東京海洋大学 産学・地域連携推進機構には、東京水産大学と東京商船大学が統合する以前から、全国の皆様から「海の相談室」に地域産品の販路開拓の相談が多数寄せられてきました。地域ブランドの普及など産地の切実な悩みに対して、教育・研究機関である大学がどのような対応ができるのか検討し、できることからやってみようと平成18年度から始めたのが「全国水産都市フェア」です。
「全国水産都市フェア」は、東京海洋大学品川キャンパス大学祭「海鷹祭」で行う年に一度(2~3日間)のイベントです。品川キャンパス大学祭は、東京水産大学時代から水産物の販売が行われていることで有名でした。その伝統を活用し、海鷹祭に水産物を介した産地と消費者の交流の場を設けようと企画されたのが「全国水産都市フェア」です。このイベントの特徴は、販売を行うのが水産都市・地域の皆様(生産者、加工業者、自治体関係者等)であることです。来場者は、水産都市・地域の皆様との交流をとおして、水産物だけでなくその地域の自然や文化のことも知ることができ、よりおいしく水産物を食べることができるようです。出展している水産都市・地域の皆様にとっても、何より海鷹祭来場者との交流が楽しい上に、大消費地である東京の人たちの好み、食生活や調理環境の変化を知ることができ、産地・産品のPRや商品開発に役立っているようです。また、この機会を活用した産地間交流が行われていることもよい効果を生み出しているようです。
しかし、全国水産都市フェアは年に一度のイベントなので、もっと持続的な地域産品の消費を促す普及活動ができないものかと始めたのが「ふるさと食材活用セミナー(旧・地域産品メニュー開発セミナー)」です。この活動は、(株)ぐるなびとの共同研究事業として開催していました(平成21年度~平成23年度)。地域産品に興味をもっている都市部の飲食店のオーナー・料理人を対象に、水産都市・産地の皆様(生産者、加工業者、自治体関係者等)が産品をプレゼンテーションする機会を設け、あわせて有名シェフに地域産品を活用したメニュー開発をしてもらい、そのレシピや活用のコツを参加者で共有することを特徴とする企画です。この企画は延べ12回にわたって開催し、好評のうちに終了することができました。この企画を検討・運営する中で得た知識や経験は、現在でも産学・地域連携推進機構の活動(研究成果の出口戦略の検討、六次産業化関連の事業、地方創生・地域振興関連の事業)に活かされています。
平成24年3月には、これらの地産都消事業の活動が評価されて、都市と農山漁村のオーライ(往来)の活性化事例を表彰する都市と農山漁村の共生・対流表彰事業「第9回 オーライ!ニッポン大賞」(農林水産省、都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議))で大賞を受賞しました。
産学・地域連携推進機構では、これからも、さまざまな機会をとらえて地産都消事業活動を継続して参ります。
「第9回 オーライ!ニッポン大賞」で大賞を受賞
このたび、東京海洋大学産学・地域連携推進機構の水産海洋プラットフォーム事業の1つである「地産都消事業」が、都市と農山漁村のオーライ(往来)の活性化事例を表彰する、都市と農山漁村の共生・対流表彰事業「第9回 オーライ!ニッポン大賞」(農林水産省・オーライ!ニッポン会議)の大賞を受賞しました。
本事業の推進にご協力いただきました産地の皆様、関係者の皆様に、あらためて感謝申し上げます。
地産都消事業については、「全国水産都市フェア」および「ふるさと食材活用セミナー」のページからご覧ください。
農林水産省プレスリリース
「第9回 オーライ!ニッポン大賞」の表彰について
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/120301.html
FANアワード2011研究開発・新技術部門で東京海洋大学が最優秀賞
【受賞概要】
フード・アクション・ニッポンアワードは、食料自給率向上に向けた国民運動「フード・アクション・ニッポン」(農林水産省)の展開の一環として創設され、食料自給率向上に寄与する事業者・団体等の取り組みを一般から広く募集し、優れた取り組みを表彰することにより、食料自給率向上に向けた活動を広く社会に浸透させ、私たちや未来の子供たちが安心しておいしく食べていける社会の実現を目指すものです。
このたび、東京海洋大学の特許技術「生鮮魚介類、獣肉又は家禽類の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット」(特許第4556497号、東京海洋大学)-通称:バイオサーモメーター(以下、BTM)-が、フード・アクション・ニッポンアワード研究開発・新技術部門の最優秀賞を受賞しました。
【受賞対象となった研究成果の名称】
バイオサーモメーター ~生鮮魚介類のリアルタイム品質可視化技術~
【受賞対象となった研究の概要】
BTMは東京海洋大学/海洋科学技術研究科/食品流通安全管理専攻の濱田奈保子教授らにより開発されました。BTMは魚介類等の鮮度指標の一つであるK値の変化を試薬の色の濃淡で表わす、生鮮食品のリアルタイム品質管理技術です。
例えばBTMの色の変化により生鮮魚介類の消費期限を可視化できるため、本技術をトレーサビリティに導入することにより、鮮度判定が困難な生鮮魚介類を安心して販売・購入・消費できるようになります。また、廃棄する食品を減らすことも期待できます。
【参考リンク】
フード・アクション・ニッポン
http://syokuryo.jp/fan/
フード・アクション・ニッポンアワード
http://syokuryo.jp/award/