お知らせ

アグリビジネス創出フェア2025に出展します(2025/11/26-11/28)

東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構では、アグリビジネス創出フェア2025(主催:農林水産省)に出展します。本学で共同研究先を探索中の最新の研究成果をご紹介する他、共同利用機器の利用方法についてもご案内いたします。皆様のご来場をお待ちしております。(ブース番号等は決定次第お知らせいたします。)

  •  開催趣旨
    • 本フェアは、全国のスマート農業技術メーカーやスタートアップ等が参加して、農林水産・食品分野等の最新の研究成果を分かりやすく紹介し、出展者と来場者のマッチングを促すことを目的として開催するイベントです。
  • 開催概要
    • 名称: アグリビジネス創出フェア2025(Agribusiness Creation Fair 2025)
    • 開催日時:  2025年11月26日(水)~28日(金) 10:00~17:00
    • 会場:  東京ビッグサイト 西展示棟(西 3 ホール) 〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
    • 交通: りんかい線「国際展示場」駅下車 徒歩約7分、ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅下車 徒歩約3分
    • 主催 農林水産省
    • 入場料 無料(登録制)
    • 開催規模 195小間
  • 詳細URL: https://agribiz.maff.go.jp/

第15回おおた研究・開発フェアに出展します(2025/10/30-10/31)

東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構は、第15回おおた研究・開発フェアに出展します。主に共同利用機器のご案内をさせていただきますが、海洋・水産分野の共同研究等をご検討の場合はブース担当者にお気軽にお声がけください。
皆様のご来場をお待ちしております。

  • 名 称 第15回おおた研究・開発フェア
  • 会 期 2025年10月30日(木)~31日(金)10:00~17:00 ※31日は16:45で閉会
  • 会 場 コングレスクエア羽田/PiO PARK 
  • 東京都大田区羽田空港1-1-4
  • 主 催 大田区・(公財)大田区産業振興協会
  • 後 援 (地独)東京都立産業技術研究センター・(一社)大田工業連合会
  • 研究・開発特別講演
    • 10/30(木)13:15〜 デジタルハリウッド大学 星野 裕之氏
    • 10/31(金)11:00〜 桐蔭横浜大学 宮坂 力氏
  • 入場料: 無料
  • 海洋大出展ブース番号: 87番ブース
  • 詳細URL: https://ota-tech.net/2025/

BLUE ECONOMY EXPO @Suruga Bay 海のEXPO(2025/7/28-7/29)に超スマート社会推進コンソーシアムの一員として出展しました。

東京海洋大学はBLUE ECONOMY EXPO @Suruga Bay 海のEXPO(2025/7/28-7/29)に超スマート社会推進コンソーシアムの一員として出展しました。会期中は大変多くの方にブースにお立ち寄りいただきました。厚く御礼申し上げます。

  • イベント名:BLUE ECONOMY EXPO @Suruga Bay 海のEXPO
  • 会期:2025年7月28日(月)10:00~17:00、29日(火)10:00~16:00
  • 会場:清水マリンビル1F 多目的ホール(〒424-0922 静岡県静岡市清水区日の出町9−25 港湾会館清水日の出センター)
  • イベントURL:https://blue-economy-expo.jp/
  • 東京海洋大学からの出展内容
    • 計量魚群探知機によるサクラエビの資源量調査手法に関する研究(海洋資源エネルギー学部門・教授 甘糟和男)
    • 次世代水上モビリティ 小型電動ボート”SSEC”と水素燃料電池船のご紹介(プロジェクト教員・特任教授 大出剛)

超スマート社会推進コンソーシアムは、東京科学大学によって設立された超スマート社会(Society5.0)の実現を推進する会員組織です。東京海洋大学は令和6年度から参加しています。

東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構では、展示ポスター対応・会場対応を行いました。

 

 SSSコンソーシアム出展ブース

超スマート社会推進コンソーシアム・出展ブースの様子

 

東京海洋大学ポスター掲示

出展ブース内の東京海洋大学研究紹介ポスター

海洋都市横浜うみ博2025への本学参加を支援

7月12日(土)・13日(日)開催「海洋都市横浜うみ博2025」(主催:海洋都市横浜うみ協議会)において、海洋工学部 海洋電子機械工学部門 佐々木秀次准教授、海洋生命科学部 海洋生物資源学部門 加藤豪司准教授がステージプログラムに登壇しました。また、海洋資源環境学部 海洋環境科学部門 片野俊也教授がブース出展を行いました。来場者は、2日間合計で20,000名を超え、子どもたちの海や船への興味を高める良い機会となりました。

東京海洋大学は海洋都市横浜うみ協議会の会員であり、海の研究戦略マネジメント機構は会議等の会員活動に参加するとともに、今回のうみ博への本学参加を支援する活動を行いました。

【イベント名】 海洋都市横浜うみ博2025
【主催】 海洋都市横浜うみ協議会
 *東京海洋大学は海洋都市横浜うみ協議会の会員です。
【開催日時】 令和7年7月12日(土)、13日(日)10:00~17:00
【開催場所】 大さん橋ホール、象の鼻パーク(開港波止場)、大さん橋ふ頭周辺
【ターゲット】 未就学児から小学生の子どもとその家族
【コンセプト】 横浜から未来のうみをつくろう
【出展数】 展示ブース:23、ワークショップブース:5、ステージプログラム:8
      船などの見学・展示:8
【来場者数】 約23,500名(2日間合計)
【ホームページ】 https://umihaku.jp/
【東京海洋大学の参加概要】 ステージプログラム講演 2名、 ブース出展 1小間

「海洋都市横浜うみ博2025」に出展します(2025年7月12日・13日)

「海洋都市横浜うみ博」は今年で10回目を迎える、海をテーマにした子ども向けの体験型イベントです。

東京海洋大学が下記の通り参加しますので、ぜひご来場ください。

 

イベント名: 海洋都市横浜うみ博

テーマ: 横浜から未来のうみを作ろう

日時: 令和7年7月12日、13日

会場:大さん橋ホール、象の鼻パーク

詳細URL: https://umihaku.jp/

交通アクセス: https://umihaku.jp/#access

 

数多くのイベント開催が予定されています。詳細はホームページをご覧ください。

以下は東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構が出展支援したプログラムです。

  • 大さん橋ホール
    • ステージプログラム 
      • 7月12日14:00~14:30  東京海洋大学 佐々木秀次先生「知っている?大きな船を動かすパワー。ディーゼルエンジンのお話。」
      • 7月13日13:00~13:30 東京海洋大学 加藤豪司先生 「誰も知らないエラのお話 ~エラはバイ菌のセンサーになる?!~」
    • ブース展示
      • 14番 スマホを使って赤潮を見てみよう!
        赤潮プランクトンの顕微鏡観察や、赤潮濃度計測アプリを体験して、海との関わり方、環境問題について考えてみませんか?シールもプレゼント!