お知らせ

アグリビジネス創出フェア2015に出展しました。

東京海洋大学産学・地域連携推進機構は、平成27年11月18日から開催された「アグリビジネス創出フェア2015」に出展しました。

機構では、本学の研究活動をご紹介するブースを設置し、多くの来場者にお立ち寄りいただきました。

また、農林水産技術会議・食料生産地域再生のための先端技術展開事業(主03)では、本学が関与した研究開発も紹介され、「サメ肉の食味改善技術」が大変好評でした。

お立ち寄りいただいた皆様に厚くお礼申し上げます。

 

  • イベント名: アグリビジネス創出フェア2015
  • 主催: 農林水産省
  • 日時: 平成27年11月18日(水)~20日(金) (午前10時00分開場、午後5時00分閉場)
  • 会場: 東京ビッグサイト 東6ホール(東京都 江東区 有明 3-10-1)
  • 機構出展ブース: 地08

 

神奈川県水産技術センター研究発表会(2014/12/12)の特別講演「電池推進船の開発について」について

神奈川県水産技術センターが開催する研究発表会で、特別講演として(国)東京海洋大学武田誠一教授が参加します。

参加希望の方は下記要領にて事前に参加申し込みをお願い申し上げます。

 

【イベント名】 神奈川県水産技術センター研究発表会

【開催日時】 平成26年12月12日(金) 13:30-17:00

【開催場所】 かながわ県民センター301会議室(横浜駅西口・きた西口を出て、徒歩およそ5分)

【発表テーマ】

  • 神奈川のニホンウナギについて
  • 神奈川県海域に来遊するイワシ類の生態及び来遊特性について
  • 湘南海岸における用品工事の影響調査
  • 漁業者・市民によるアマモ種子生産の検討
  • 特別講演・ 電池推進船の開発について
  • 東京海洋大学 教授 武田誠一

 

【申込み方法】 事前の申し込みに御協力ください。
インターネット http://www.pref.kanagawa.jp/evt/p854320.html

電話 046-882-2312(神奈川県水産技術センター企画資源部)

 

*神奈川県水産技術センターと東京海洋大学産学・地域連携推進機構は連携協定を締結しています。

江戸っ子1号プロジェクトが第43回日本産業技術大賞を受賞

本学が支援をしている産学官金連携による無人深海探査機開発プロジェクト「江戸っ子1号」が日刊工業新聞社主催の第43回日本産業技術大賞において、審査委員会特別賞を受賞しました。4月9日の授賞式には、本学から岡本信明学長、技術面から協力をしている本学大学院海洋科学技術研究科 清水悦郎准教授が出席しました。

 

江戸っ子1号プロジェクトは下町の中小企業を中心に、大学や海洋研究開発機構、地元金融機関が連携して深海探査機の開発を進め、昨年11月に房総半島沖の日本海溝における実験で、約8000メートルの深海における生物の画像を捉えることに成功したものです。今後は本格的な商用化を目指し開発を続けていく予定です。

 

受賞の詳細 https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/archive/nihonsangyogijyutsutaishou4150

 

審査委員会特別賞 「産学官金連携による江戸っ子1号プロジェクト」

受賞者: 杉野ゴム化学工業所、浜野製作所、パール技研、ツクモ電子工業、岡本硝子、バキュームモールド工業、海洋研究開発機構、東京海洋大学、芝浦工業大学、東京東信用金庫

 

 

江戸っ子1号プロジェクトについては、プロジェクト公式サイトをご覧ください。

 

なお、江戸っ子1号プロジェクトの産学金連携の過程については、平成26年3月5日開催された第6回東京海洋大学水産海洋プラットフォーム・フォーラムにおける水産・海洋系研究成果ポスター展で展示したこちらのリンク先資料をご覧ください。

 

産学・地域連携推進機構が気仙沼市で2つのセミナーを開催しました

平成26年3月15日(土)に東京海洋大学と気仙沼市が連携して、気仙沼市中央公民館にて「水産食品の育成セミナー」「第1回水産・海洋を学習する会」の2つのセミナーを開催しました。

2つのセミナー共に、ご来場いただいた皆様からの質問も活発になされ、講師・来場者共に参加できるセミナーとなりました。

ご来場いただきました皆さまに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

「水産食品の育成セミナー」

【主催】 (国)東京海洋大学、気仙沼市

【日時】 2014年3月15日(土) 10:30-12:00

【場所】 気仙沼中央公民館3階会議室 気仙沼市魚市場前1番1号

・気仙沼市振興に向けた取り組み ~ニーズの洗い出し~

・水産物・水産食品のブランド化に向けた商標・特許の活用

・水産食品への通電加熱の可能性 ~蒲鉾・カキ・ワカメなどへの応用へ~

 

「第1回水産・海洋を学習する会」

【主催】 国立大学法人 東京海洋大学(産学・地域連携推進機構)

【共催】 気仙沼市・気仙沼市教育委員会

【日時】 平成26年3月15日 13:30-17:10

【会場】 気仙沼中央公民館3階会議室 気仙沼市魚市場前1番1号(旧気仙沼河北新報社ビル)

【対象】 中学生、高校生、水産・海洋分野にご関心のある方

・アワビの歯ごたえのひみつ

・世界のアワビ養殖と日本のアワビ産業の巻き返しの可能性

・生鮮食品の変色防止方法~海の微生物の利用~

・船の揺れから転覆を防止する新技術~気仙沼湾で実証実験中!~

・深海シャトルビークル江戸っ子1号の開発

 

 

第6回水産海洋プラットフォーム・フォーラム「付加価値を生み出す水産技術と海洋再生可能エネルギー」を開催しました。

第6回 東京海洋大学 水産海洋プラットフォーム・フォーラムが開催されました。当日は、雨天にもかかわらず約120名の方々にお越しいただきました。まことにありがとうございました。

 

【テーマ】  「付加価値を生み出す水産技術と海洋再生可能エネルギー」

【主催】 国立大学法人 東京海洋大学

【日時】 平成26年3月5日 13:00から

【会場】 発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14)

【当日の様子】

【報告書】こちらのリンク先からダウンロードしてください(注意 ファイルサイズ9.3MB)。

【企画趣旨】

現在、全国水産都市の地域振興策として、高齢者にも働きやすく若者にも魅力がある水産業の提案は欠かせない状況にあると考えられます。今回の水産海洋プラットフォーム・フォーラムでは、水産業を構成する幅広い産業分野の中から、養殖技術と加工技術に焦点をあてて、付加価値の創出に役立つ関連技術をご紹介いたします。そして、ますます重要になりつつある水産業と海洋再生可能エネルギーとの関係について、最近の動向と課題をご紹介致します。本フォーラムで紹介される水産業の将来像が、今後の産業及び地域の発展の一助となることを希望いたします。(本フォーラムは、平成25 年度文部科学省「過疎・高齢化に対応した安全・安心を実現する漁港・漁村モデルの構築事業」の一環として実施されるものです。)

 

【フォーラム・プログラム】

  • 12:00 会場受付・全国水産・海洋系研究成果ポスター展開場
  • 13:00-13:10 開会挨拶(機構長 和泉充)
  • 13:10-13:25 文部科学省 講演
  • 13:25-13:55 「代理親魚技術を用いたトラフグ全雄種苗生産技術の開発」長崎県総合水産試験場 濱崎将臣 氏
  • 13:55-14:25 「付加価値を生み出す養殖飼料 環境と魚に優しいダブルエコな飼料の開発」
    (国)東京海洋大学大学院 海洋科学系 海洋生物資源学部門 教授 佐藤秀一
  • 休憩20分 ・ 全国水産・海洋系研究成果ポスター展 閲覧時間
  • 14:45-15:15 「水産加工による付加価値向上」
    (国)東京海洋大学大学院 海洋科学系 食品生産科学部門 准教授 大迫 一史
  • 15:15-15:45 「養殖における微生物感染症克服のための技術開発」
    (国)東京海洋大学大学院 海洋科学系 海洋生物資源学部門 教授 廣野育生
  • 15:45-16:15 「洋上風力発電等と漁業協調について」
    一般社団法人海洋産業研究会主席研究員兼研究部長補佐 塩原 泰 氏
  • 16:15-16:45 「海洋再生可能エネルギーと水産業による地域活性化への期待と展望」
    (国)佐賀大学海洋エネルギー研究センター 教授 池上康之 氏
  • 16:45-17:00 学長挨拶
  • 17:00    閉会

 

同時開催:全国水産・海洋系研究成果ポスター展

(12時からの受付時間帯と休憩時間帯にご覧いただけます。)

水産食品のブランド育成セミナー ~商標・特許の活用方法~

東京海洋大学では、東日本大震災からの復興にあたり、気仙沼市と連携しながら、産業面からも支援していきます。産地から輸送された水産加工品は消費地で購入という選択権を得ることが、事業上、重要です。そのためにはブランド育成、そして商標権の活用、併せて、ブランド育成のために、先端の技術を取り入れていくことにより、ブランドが確立することができます。

しかし、どのようにブランド化に取り組んでいけばわからない方が多いのが現状です。

今回は、その取り掛かりについてお話をさせて戴きますので、是非、ご参加ください。

 

【主催】 (国)東京海洋大学、気仙沼市

【日時】 2014年3月15日(土) 10:30-12:00

【場所】 気仙沼中央公民館3階会議室 気仙沼市魚市場前1番1号

【参加費】 無料。参加申し込み不要。当日会場に直接お越しください。

【対象】 水産業に関連する事業者の皆様

【チラシ】 このリンクか上の画像をクリックしてください。

【内容】  *時間は質疑応答を含みます。

10:30~10:45 気仙沼市役所 水産課
■気仙沼市振興に向けた取り組み ~ニーズの洗い出し~
10:45~11:30 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 弁理士:前田敦子
■水産物・水産食品のブランド化に向けた商標・特許の活用
11:30~12:00 東京海洋大学 SANRIKUプロジェクト 水産新素材・加工技術・加工設備開発班 特任教授:福田裕
■水産食品への通電加熱の可能性 ~蒲鉾・カキ・ワカメなどへの応用へ~

 

【お問い合せ先】

東京海洋大学 三陸サテライト 〒988-0021 宮城県気仙沼市港町508-9 八幡水産ビル3階

TEL・FAX 0226-29-6719 E-Mail sanriku@o.kaiyodai.ac.jp

 

*本セミナーは、平成25年度 文部科学省 過疎・高齢化に対応した安全・安心を実現する漁港・漁村モデルの構築事業、並びに、SANRIKU(三陸)水産研究教育拠点形成事業で実施しております。

平成25年度東京海洋大学・気仙沼市復興支援講演会

【日時】平成25年7月22日(月)13:00~

 

プログラムごとに、会場と時間が異なります。

 

〇講演会「水産物の冷凍・冷蔵について-気仙沼以外の地域に水産物を届ける-」(一般向け)

【会場:気仙沼市民会館第一会議室】13:00~14:30(質疑応答込み)

・鈴木徹(東京海洋大学教授)食品品質設計学講座食品冷凍学研究室

・前田敦子(産学・地域連携推進機構URA)知財・法務部門弁理士

 

〇体験学習「コンテナってなに?魔法の箱!見えないのになぜわかる?重さの中心を知る不思議科学!」(小学生向け)

【会場:気仙沼市民会館中ホール】13:00~14:30

・渡邊豊(東京海洋大学教授)他流通工学講座物流工学研究室

 

〇特別講演会(子供から一般向け)

【会場:気仙沼市民会館中ホール】

・15:00~15:05 岡本信明学長 挨拶

・15:05~15:10 菅原茂市長 挨拶

・15:15~16:30 さかなクン(東京海洋大学客員准教授) 特別講演

 

特別講演会のみ事前に整理券を配布します。

配布場所:市水産課(ワン・テン庁舎1 階)、唐桑・本吉総合支所産業課、東京海洋大学三陸サテライト

 

詳しくは、東京海洋大学ホームページまたは、こちらのリンク先の案内(PDFファイル)をご覧ください。

公開シンポジウム 「プランクトンとベントス―3.11 大地震と放射性物質の影響」(日本プランクトン学会・日本ベントス学会)

学内教員からのお知らせです。下記の公開シンポジウムが本学で開催されますので、お知らせいたします。

2012 年度 日本プランクトン学会・日本ベントス学会公開シンポジウム
「プランクトンとベントス―3.11 大地震と放射性物質の影響」 

  • 日時:2012 年10 月8 日(月・祝日)10:00 ~ 15:20
  • 場所:東京海洋大学 楽水会館
  • 入場料:無料(事前申し込みは不要です)

 

<プログラム>
10:00-10:10 趣旨説明:石丸 隆(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
第一部:地 震・津波は海洋生物に何をもたらしたのか?

  • 10:10-10:35 数100 年ごとに起こ る大攪乱: 大越健嗣(東邦大学理学部)
  • 10:35-11:00 沿岸海洋環境とプランクトン:津田敦・伊 佐見啓・福田秀樹・永田俊(東京大学大気海洋研究所)
  • 11:00-11:25 東日本大震災後の岩手県大船渡湾におけるAlexandrium tamarenseによる貝類の毒化:加賀新之助(水産総合研究センター中央水産研究 所)・渡邊龍一(水産総合研究センター中央水産研究所)・長井敏(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所)・神山孝史(水産総合研究 センター東北区水産研究所)・鈴木敏之(水産総合研究センター中央水産研究所)
  • 11:25-11:50 大津波がベントスに及ぼした影響とその後の回復 :鈴木孝男 (東北大学大学院理学研究科)
  • 11:50-12:15 津波が藻場に与える影響の評価:スマトラ島 沖地震と東北地方太平洋沖地震のケースについて:仲岡雅裕(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
  • 12:15-12:40 地震後の深海生態系を観る―その2 :藤倉克則(独立行政法人海洋科学研究開発機構)
  • 12:40-13:40  昼休み

 

第二部:放射性物質・化学物質はどう広がったのか?

  • 13:40-14:05 東京湾周辺の底質における放射性物質の空間分布特性 :鯉渕幸生 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
  • 14:05-14:30 東日本太平洋沿岸海域における放射能汚染:神田穣太 (東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
  • 14:30-14:55 東日本大震災に伴う人為起源有機化合物の三陸沿岸への流入: 高田秀重・水川薫子・平井靖子・鈴木徳馬(東京農工大学農学部)・小川浩史・白井厚太朗・永田俊(東京大学大気海洋研究所)
  • 14:55-15:20 海洋の放射性物質―今後を考える:石丸 隆(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)

東京海洋大学神鷹丸入港記念 気仙沼市における復興支援講演会及び総合学習の開催

平成24年8月5日(日)に東京海洋大学練習船神鷹丸が気仙沼港に入港することに伴い、復興支援に関する講演会、神鷹丸の一般公開及び小学生対象の体験学習を行うこととなりました。

講演等の詳細は、このリンクから大学ホームページをご確認ください。

地産都消事業

地産都消事業とは、東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 水産海洋プラットフォーム事業部門の活動のひとつです。

東京海洋大学 産学・地域連携推進機構には、東京水産大学と東京商船大学が統合する以前から、全国の皆様から「海の相談室」に地域産品の販路開拓の相談が多数寄せられてきました。地域ブランドの普及など産地の切実な悩みに対して、教育・研究機関である大学がどのような対応ができるのか検討し、できることからやってみようと平成18年度から始めたのが「全国水産都市フェア」です。

「全国水産都市フェア」は、東京海洋大学品川キャンパス大学祭「海鷹祭」で行う年に一度(2~3日間)のイベントです。品川キャンパス大学祭は、東京水産大学時代から水産物の販売が行われていることで有名でした。その伝統を活用し、海鷹祭に水産物を介した産地と消費者の交流の場を設けようと企画されたのが「全国水産都市フェア」です。このイベントの特徴は、販売を行うのが水産都市・地域の皆様(生産者、加工業者、自治体関係者等)であることです。来場者は、水産都市・地域の皆様との交流をとおして、水産物だけでなくその地域の自然や文化のことも知ることができ、よりおいしく水産物を食べることができるようです。出展している水産都市・地域の皆様にとっても、何より海鷹祭来場者との交流が楽しい上に、大消費地である東京の人たちの好み、食生活や調理環境の変化を知ることができ、産地・産品のPRや商品開発に役立っているようです。また、この機会を活用した産地間交流が行われていることもよい効果を生み出しているようです。

 

しかし、全国水産都市フェアは年に一度のイベントなので、もっと持続的な地域産品の消費を促す普及活動ができないものかと始めたのが「ふるさと食材活用セミナー(旧・地域産品メニュー開発セミナー)」です。この活動は、(株)ぐるなびとの共同研究事業として開催していました(平成21年度~平成23年度)。地域産品に興味をもっている都市部の飲食店のオーナー・料理人を対象に、水産都市・産地の皆様(生産者、加工業者、自治体関係者等)が産品をプレゼンテーションする機会を設け、あわせて有名シェフに地域産品を活用したメニュー開発をしてもらい、そのレシピや活用のコツを参加者で共有することを特徴とする企画です。この企画は延べ12回にわたって開催し、好評のうちに終了することができました。この企画を検討・運営する中で得た知識や経験は、現在でも産学・地域連携推進機構の活動(研究成果の出口戦略の検討、六次産業化関連の事業、地方創生・地域振興関連の事業)に活かされています。

平成24年3月には、これらの地産都消事業の活動が評価されて、都市と農山漁村のオーライ(往来)の活性化事例を表彰する都市と農山漁村の共生・対流表彰事業「第9回 オーライ!ニッポン大賞」(農林水産省、都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議))で大賞を受賞しました。

産学・地域連携推進機構では、これからも、さまざまな機会をとらえて地産都消事業活動を継続して参ります。