カテゴリ:産学連携推進部門
地産都消事業
地産都消事業とは、東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 水産海洋プラットフォーム事業部門の活動のひとつです。
東京海洋大学 産学・地域連携推進機構には、東京水産大学と東京商船大学が統合する以前から、全国の皆様から「海の相談室」に地域産品の販路開拓の相談が多数寄せられてきました。地域ブランドの普及など産地の切実な悩みに対して、教育・研究機関である大学がどのような対応ができるのか検討し、できることからやってみようと平成18年度から始めたのが「全国水産都市フェア」です。
「全国水産都市フェア」は、東京海洋大学品川キャンパス大学祭「海鷹祭」で行う年に一度(2~3日間)のイベントです。品川キャンパス大学祭は、東京水産大学時代から水産物の販売が行われていることで有名でした。その伝統を活用し、海鷹祭に水産物を介した産地と消費者の交流の場を設けようと企画されたのが「全国水産都市フェア」です。このイベントの特徴は、販売を行うのが水産都市・地域の皆様(生産者、加工業者、自治体関係者等)であることです。来場者は、水産都市・地域の皆様との交流をとおして、水産物だけでなくその地域の自然や文化のことも知ることができ、よりおいしく水産物を食べることができるようです。出展している水産都市・地域の皆様にとっても、何より海鷹祭来場者との交流が楽しい上に、大消費地である東京の人たちの好み、食生活や調理環境の変化を知ることができ、産地・産品のPRや商品開発に役立っているようです。また、この機会を活用した産地間交流が行われていることもよい効果を生み出しているようです。
しかし、全国水産都市フェアは年に一度のイベントなので、もっと持続的な地域産品の消費を促す普及活動ができないものかと始めたのが「ふるさと食材活用セミナー(旧・地域産品メニュー開発セミナー)」です。この活動は、(株)ぐるなびとの共同研究事業として開催していました(平成21年度~平成23年度)。地域産品に興味をもっている都市部の飲食店のオーナー・料理人を対象に、水産都市・産地の皆様(生産者、加工業者、自治体関係者等)が産品をプレゼンテーションする機会を設け、あわせて有名シェフに地域産品を活用したメニュー開発をしてもらい、そのレシピや活用のコツを参加者で共有することを特徴とする企画です。この企画は延べ12回にわたって開催し、好評のうちに終了することができました。この企画を検討・運営する中で得た知識や経験は、現在でも産学・地域連携推進機構の活動(研究成果の出口戦略の検討、六次産業化関連の事業、地方創生・地域振興関連の事業)に活かされています。
平成24年3月には、これらの地産都消事業の活動が評価されて、都市と農山漁村のオーライ(往来)の活性化事例を表彰する都市と農山漁村の共生・対流表彰事業「第9回 オーライ!ニッポン大賞」(農林水産省、都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議))で大賞を受賞しました。
産学・地域連携推進機構では、これからも、さまざまな機会をとらえて地産都消事業活動を継続して参ります。
全国水産海洋系研究成果ポスター集を正式公開
東京海洋大学産学・地域連携推進機構の水産海洋プラットフォーム事業部門では、水産海洋系の技術相談のワンストップ窓口となるべく「海の相談室」を設け、全国的ネットワークを通じて産業界と水産海洋系研究者との連携機会を創出する活動をしています。
その活動の一環として、全国の水産海洋系研究者の研究成果をデータベース化した「全国水産海洋系研究成果ポスター集」のWeb版を公開しました(http://suisankaiyo.com/seeds/)。当機構が参加した各種の展示会において全国から募集した研究成果を全国水産海洋系研究成果ポスター展と称して展示していたものを、オンラインデータベース化したものです。
現在、本学を含む36大学等研究機関・5研究グループ等から寄せられた114点の研究成果を公開しています。いずれも地域への貢献や産業界への技術移転を想定した素晴らしい研究成果です。このポスター・データベースをきっかけに、全国で水産海洋系の研究成果の活用や実用化が促進されれば幸いです。
今後とも東京海洋大学産学・地域連携推進機構水産海洋プラットフォーム事業にご注目ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
神奈川県と産学連携協定を締結しました。
東京海洋大学は平成15年に東京水産大学と東京商船大学を統合して誕生した大学
で、本センターは前身の東京水産大学とは多くの研究課題で協力関係にありました。
今回、協定を締結することで、共同研究の企画・実施の他、情報の共有化や施設
の相互利用、また研修等を通じた人材育成を促進していくことが可能となります。
本センターとしては、本覚書により東京海洋大学と協同して県内の水産や水域環
境に係る課題の解決の効率化に繋げていきたいと考えています。
(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構は、神奈川県水産技術センターとの連携協力を推進しています。
関連リンク: http://www.agri-kanagawa.jp/suisoken/pdf/info2010_1.pdf
東京海洋大学産学・地域連携推進機構と神奈川県水産技術センターは、水産関連分野の試験研究にとどまらず相互の資源を生かして機能の充実を図る包括的な連携協力の覚書を締結しました。
双方が有する学識、技術、人材等を有効に活用し、次のとおり連携協力を行なってまいります。
- 研究に関する連携協力
- 人材育成に関する連携協力
- その他必要と認められる連携協力
<連携体制>
(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構と神奈川県水産技術センターとの間に運営協議会を設置します。
運営協議会は、事業計画策定及び推進に関すること、実施事業のフォローアップ等について協議する。(具体的には次の内容を想定。共同研究、技術支援、人材育成、研究支援、知財等の活用、食育、地域活性化事業、外部資金獲得支援事業の立案、広報活動等)機動的運営を行うため、協議会の下にWGを設ける。
<現在予定されている連携内容>
•産学公連携イベントなどへの研究成果ポスター展示
•神奈川県水産技術センター研究発表会への講師派遣 など。
「科学・技術フェスタin京都」へ出展しました
【科学・技術フェスタ in 京都】 に出展いたしました。
開催日時: 2010年6月5日(土) 9:30~16:30
場 所: 国立京都国際会館 (http://www.icckyoto.or.jp/jp/access/access.html)
参加者:約5000人(見込み)
詳 細:http://www.kagakugijutsu-festa.jp/
参加登録(申込者情報入力URL)
↓↓↓↓↓
https://kagakugijutsu-festa.jp/public/application/add/34
東京海洋大学出展ブースは下記会場図の180番ブースです。
↓↓↓↓↓
http://www.kagakugijutsu-festa.jp/pdf/eventhall.pdf
※上記イベントホール図の180番ブース