カテゴリ:その他

公開講座 「海水を利用した次世代発電技術」開催のご案内(令和4年11月19日 オンライン開催)

四方を海に囲まれたわが国では、物を運んだり、食料を調達したり、レジャーの場として利用したりと海洋からの恵みを享受してきました。近年、海洋再生可能エネルギー発電や海底資源掘削など新たな利活用が試みられています。今年度の東京海洋大学海洋工学部の公開講座では「海水を利用した次世代発電技術」と題して、最近、国がモーリシャスで調査を進める等の実用化が急速に進んでいる海洋温度差発電の最前線について、実際に海洋発電が実用化された際に期待される海上ワイヤレス給電について、及び海水由来の温泉水を利用した地熱発電で問題となる湯の花について講演いたします。本学の受験を考えている方、海洋に興味をお持ちの方等、奮ってお申し込みください。

 

実施日時:2022年11月19日(土)10:00-16:30

実施会場:オンライン配信(途中参加可)

参加申し込み方法:リンク先のページから参加申し込みをお願いします。
https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/202211141700.html

 

講義・施設見学

 

〇講義 10:00~12:00 14:10~16:20
・「カーボンニュートラル社会への貢献を目指した海洋温度差発電の挑戦」
佐賀大学 海洋エネルギー研究センター
所長、教授 池上 康之

・「海上および海中ワイヤレス給電による電気エネルギー伝送技術の革新」
東京海洋大学 海洋電子機械工学部門
助教 米田 昇平

・「海水由来の温泉水を用いた発電:湯の花の付着を抑制する技術開発の最前線」
東京海洋大学 海洋電子機械工学部門
准教授 盛田 元彰

 

〇バーチャル施設見学  13:00~14:00(昼休み後)
*練習船「汐路丸」など、本学研究施設の紹介動画の視聴と質疑応答による疑似施設見学

 

〇閉校式  16:20~16:30

神奈川県水産技術センター研究発表会(2014/12/12)の特別講演「電池推進船の開発について」について

神奈川県水産技術センターが開催する研究発表会で、特別講演として(国)東京海洋大学武田誠一教授が参加します。

参加希望の方は下記要領にて事前に参加申し込みをお願い申し上げます。

 

【イベント名】 神奈川県水産技術センター研究発表会

【開催日時】 平成26年12月12日(金) 13:30-17:00

【開催場所】 かながわ県民センター301会議室(横浜駅西口・きた西口を出て、徒歩およそ5分)

【発表テーマ】

  • 神奈川のニホンウナギについて
  • 神奈川県海域に来遊するイワシ類の生態及び来遊特性について
  • 湘南海岸における用品工事の影響調査
  • 漁業者・市民によるアマモ種子生産の検討
  • 特別講演・ 電池推進船の開発について
  • 東京海洋大学 教授 武田誠一

 

【申込み方法】 事前の申し込みに御協力ください。
インターネット http://www.pref.kanagawa.jp/evt/p854320.html

電話 046-882-2312(神奈川県水産技術センター企画資源部)

 

*神奈川県水産技術センターと東京海洋大学産学・地域連携推進機構は連携協定を締結しています。

公開シンポジウム 「プランクトンとベントス―3.11 大地震と放射性物質の影響」(日本プランクトン学会・日本ベントス学会)

学内教員からのお知らせです。下記の公開シンポジウムが本学で開催されますので、お知らせいたします。

2012 年度 日本プランクトン学会・日本ベントス学会公開シンポジウム
「プランクトンとベントス―3.11 大地震と放射性物質の影響」 

  • 日時:2012 年10 月8 日(月・祝日)10:00 ~ 15:20
  • 場所:東京海洋大学 楽水会館
  • 入場料:無料(事前申し込みは不要です)

 

<プログラム>
10:00-10:10 趣旨説明:石丸 隆(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
第一部:地 震・津波は海洋生物に何をもたらしたのか?

  • 10:10-10:35 数100 年ごとに起こ る大攪乱: 大越健嗣(東邦大学理学部)
  • 10:35-11:00 沿岸海洋環境とプランクトン:津田敦・伊 佐見啓・福田秀樹・永田俊(東京大学大気海洋研究所)
  • 11:00-11:25 東日本大震災後の岩手県大船渡湾におけるAlexandrium tamarenseによる貝類の毒化:加賀新之助(水産総合研究センター中央水産研究 所)・渡邊龍一(水産総合研究センター中央水産研究所)・長井敏(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所)・神山孝史(水産総合研究 センター東北区水産研究所)・鈴木敏之(水産総合研究センター中央水産研究所)
  • 11:25-11:50 大津波がベントスに及ぼした影響とその後の回復 :鈴木孝男 (東北大学大学院理学研究科)
  • 11:50-12:15 津波が藻場に与える影響の評価:スマトラ島 沖地震と東北地方太平洋沖地震のケースについて:仲岡雅裕(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
  • 12:15-12:40 地震後の深海生態系を観る―その2 :藤倉克則(独立行政法人海洋科学研究開発機構)
  • 12:40-13:40  昼休み

 

第二部:放射性物質・化学物質はどう広がったのか?

  • 13:40-14:05 東京湾周辺の底質における放射性物質の空間分布特性 :鯉渕幸生 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
  • 14:05-14:30 東日本太平洋沿岸海域における放射能汚染:神田穣太 (東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
  • 14:30-14:55 東日本大震災に伴う人為起源有機化合物の三陸沿岸への流入: 高田秀重・水川薫子・平井靖子・鈴木徳馬(東京農工大学農学部)・小川浩史・白井厚太朗・永田俊(東京大学大気海洋研究所)
  • 14:55-15:20 海洋の放射性物質―今後を考える:石丸 隆(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)

東京海洋大学神鷹丸入港記念 気仙沼市における復興支援講演会及び総合学習の開催

平成24年8月5日(日)に東京海洋大学練習船神鷹丸が気仙沼港に入港することに伴い、復興支援に関する講演会、神鷹丸の一般公開及び小学生対象の体験学習を行うこととなりました。

講演等の詳細は、このリンクから大学ホームページをご確認ください。