カテゴリ:受賞

江戸っ子1号プロジェクトが第43回日本産業技術大賞を受賞

本学が支援をしている産学官金連携による無人深海探査機開発プロジェクト「江戸っ子1号」が日刊工業新聞社主催の第43回日本産業技術大賞において、審査委員会特別賞を受賞しました。4月9日の授賞式には、本学から岡本信明学長、技術面から協力をしている本学大学院海洋科学技術研究科 清水悦郎准教授が出席しました。

 

江戸っ子1号プロジェクトは下町の中小企業を中心に、大学や海洋研究開発機構、地元金融機関が連携して深海探査機の開発を進め、昨年11月に房総半島沖の日本海溝における実験で、約8000メートルの深海における生物の画像を捉えることに成功したものです。今後は本格的な商用化を目指し開発を続けていく予定です。

 

受賞の詳細 https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/archive/nihonsangyogijyutsutaishou4150

 

審査委員会特別賞 「産学官金連携による江戸っ子1号プロジェクト」

受賞者: 杉野ゴム化学工業所、浜野製作所、パール技研、ツクモ電子工業、岡本硝子、バキュームモールド工業、海洋研究開発機構、東京海洋大学、芝浦工業大学、東京東信用金庫

 

 

江戸っ子1号プロジェクトについては、プロジェクト公式サイトをご覧ください。

 

なお、江戸っ子1号プロジェクトの産学金連携の過程については、平成26年3月5日開催された第6回東京海洋大学水産海洋プラットフォーム・フォーラムにおける水産・海洋系研究成果ポスター展で展示したこちらのリンク先資料をご覧ください。

 

「第9回 オーライ!ニッポン大賞」で大賞を受賞

このたび、東京海洋大学産学・地域連携推進機構の水産海洋プラットフォーム事業の1つである「地産都消事業」が、都市と農山漁村のオーライ(往来)の活性化事例を表彰する、都市と農山漁村の共生・対流表彰事業「第9回 オーライ!ニッポン大賞」(農林水産省・オーライ!ニッポン会議)の大賞を受賞しました。

 

本事業の推進にご協力いただきました産地の皆様、関係者の皆様に、あらためて感謝申し上げます。
 

地産都消事業については、「全国水産都市フェア」および「ふるさと食材活用セミナー」のページからご覧ください。

 

農林水産省プレスリリース
「第9回 オーライ!ニッポン大賞」の表彰について
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/120301.html

FANアワード2011研究開発・新技術部門で東京海洋大学が最優秀賞

【受賞概要】
フード・アクション・ニッポンアワードは、食料自給率向上に向けた国民運動「フード・アクション・ニッポン」(農林水産省)の展開の一環として創設され、食料自給率向上に寄与する事業者・団体等の取り組みを一般から広く募集し、優れた取り組みを表彰することにより、食料自給率向上に向けた活動を広く社会に浸透させ、私たちや未来の子供たちが安心しておいしく食べていける社会の実現を目指すものです。
このたび、東京海洋大学の特許技術「生鮮魚介類、獣肉又は家禽類の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット」(特許第4556497号、東京海洋大学)-通称:バイオサーモメーター(以下、BTM)-が、フード・アクション・ニッポンアワード研究開発・新技術部門の最優秀賞を受賞しました。

 

【受賞対象となった研究成果の名称】
バイオサーモメーター ~生鮮魚介類のリアルタイム品質可視化技術~

 

【受賞対象となった研究の概要】
BTMは東京海洋大学/海洋科学技術研究科/食品流通安全管理専攻の濱田奈保子教授らにより開発されました。BTMは魚介類等の鮮度指標の一つであるK値の変化を試薬の色の濃淡で表わす、生鮮食品のリアルタイム品質管理技術です。
例えばBTMの色の変化により生鮮魚介類の消費期限を可視化できるため、本技術をトレーサビリティに導入することにより、鮮度判定が困難な生鮮魚介類を安心して販売・購入・消費できるようになります。また、廃棄する食品を減らすことも期待できます。

 

【参考リンク】
フード・アクション・ニッポン
http://syokuryo.jp/fan/

フード・アクション・ニッポンアワード
http://syokuryo.jp/award/

フード・アクション・ニッポン アワード2010で本学研究成果から優秀賞および入賞

わが国の食料自給率の向上に貢献する製品、活動、研究などを表彰する、フード・アクション・ニッポンアワード2010において、本学の研究成果から優秀賞、入賞がありましたのでお知らせいたします。

 

フード・アクション・ニッポンアワード2010

研究開発・新技術部門 優秀賞 「アバロン・タグ -貝類の資源管理・産地証明・流通管理用の金属製標識-」

研究開発・新技術部門 入賞 「米糠成分γ-オリザノールの新たな生理活性機能とその利用」

コミュニケーション・啓発部門 入賞 「水産海洋プラットフォーム事業」

FANアワード2010授賞式の様子(右端がアバロン・タグ開発者の一人である本学山川客員教授)

*「アバロン・タグ」は、普及活動を行っている海事・水産振興会との連名受賞です。