海洋ビッグデータの取得・AI分析研究の推進の取り組み
文部科学省 国立大学経営改革促進事業 (国立大学改革強化推進補助金) 「コロナ禍による船舶の集団感染や魚介類の価格低迷等の課題を 解決に導く海洋研究手法のパラダイムシフト」事業における、海洋ビッグデータの取得、AI分析研究推進の取り組みを紹介しています。
展示会等出展ポスター
以下で紹介するポスター類は、学会発表のものではなく、産学官連携機会の創出を目的に簡略化して異分野も含め様々な方の目に留まるよう編集したものです。
Offshore Tech Japan 2025 海洋産業技術展(令和7年1月28日~30日 東京国際展示場)
- 海洋で使用する現場型化学センサの開発(東京海洋大学学術研究院海洋資源エネルギー学部門/教授 下島公紀)
- 位置ずれの検出と電力伝送を両立可能な水中探査機向けワイヤレス給電(東京海洋大学学術研究院海洋電子機械工学部門/准教授 米田昇平)
- 三次元重心検知転覆予知波高計(東京海洋大学学術研究院流通情報工学部門/教授 渡邉豊)
- 水中構造物点検ロボットの開発(東京海洋大学学術研究院海事システム工学部門/教授 近藤逸人 ・ 東京湾横断道路株式会社)
- 純燃料電池船「らいちょうN」(低環境負荷次世代水上交通システム研究開発プロジェクト/特任教授 大出剛)
- 小型ASVの研究開発(東京海洋大学学術研究院海洋電子機械工学部門/教授 田原淳一郎)
うみコン(海と産業革新コンベンション)(令和6年12月13日 横浜市役所)
- 水中構造物点検ロボットの開発(東京海洋大学学術研究院海事システム工学部門/教授 近藤逸人 ・ 東京湾横断道路株式会社)
- 小型ASVの研究開発(東京海洋大学学術研究院海洋電子機械工学部門/教授 田原淳一郎)
詳しく見る
アグリビジネス創出フェア2024(令和6年11月26日~28日 東京国際展示場)
- 代理親魚技法による新規養殖魚開発:「カイジ」の創出
- 水産餌料微細藻類の高効率培養
- 久米島美らサーモン
- 漁船向け省エネ航走支援プログラム
- 小型ASVの研究開発
- 純燃料電池船「らいちょうN」
詳しく見る