東京海洋大学の研究情報
大学研究者情報 機構の研究者総覧 研究成果紹介資料・ポスター 特許等一覧 オープンアクセスのページ Scientist Profile SDGsのページ 夢ナビ(外部サイト)
研究者情報(東京海洋大学ホームページ)
東京海洋大学の最新の研究者情報は、大学ホームページの研究者情報をご覧ください。
研究者総覧(海の研究戦略マネジメント機構)
学術研究院の部門毎に研究者リストをまとめ、各研究者ページでは研究キーワード、研究テーマ・研究活動、大学研究者情報、researchmap、オープンアクセス、大学単独出願の特許等情報、研究成果紹介資料、研究者総覧冊子版PDFをとりまとめました。
研究成果紹介資料・ポスター
海の研究戦略マネジメント機構では産学官連携機会創出のために、産学連携マッチングイベント等展示会で掲出したポスターや、各種事業を通した成果の情報発信を行うページです。
詳しく見る
東京海洋大学の特許等一覧
大学単独出願のみリストアップしました。共同出願を含む特許等は特許情報プラットフォーム(独立行政法人工業所有権情報・研修館)などからご覧ください。
詳しく見る
オープンアクセス
オープンアクセスとは、研究成果がインターネット上で公開され、無料での閲覧が可能になっている状態のことです。研究成果がオープンアクセスになることで、研究成果の可視性が高まるだけではなく、学術活動のさらなる発展に寄与することができます。オープンアクセスにはいくつかの方法がありますが、本学では、「東京海洋大学オープンアクセス方針」に基づき、リポジトリによる公開を推奨しています。
東京海洋大学附属図書館オープンアクセスのページ
Scientist Profile
東京海洋大学の研究者を紹介するビデオコンテンツがScientist Profileです。ぜひご覧ください。
東京海洋大学SDGsのページ
大学ホームページのSDGsのページに、研究者インタビューや、17のSDGs達成目標に関係する研究の取り組みが紹介されています。
海からの声を伝える人々
- 今村圭介 准教授(海洋生命科学部 海洋政策文化学科) 様々な人・機関と関わりを持ち、社会に役立つ言語研究を
- 井関俊夫 東京海洋⼤学⻑ 真正面から波を受け、条件が揃ったとき、大きな感動が湧きおこり、何かを成し遂げたい心境になる
- 黒川久幸 教授(海洋工学部 流通情報工学科) 刻々と変わりゆく社会に適した仕組みを
- 黒瀬光一 教授(海洋生命科学部 食品生産科学科) アレルギーの“ふしぎ”に魅せられて、理解するための一歩一歩に“ワクワク”する
- 盛田元彰 准教授(海洋工学部 海洋電子機械工学科) 人が導き繋いでくれた、地熱発電研究への思い
- 元田慎一 教授(海洋工学部 海洋電子機械工学科) 金属表面加工技術で、ゼロから+(プラス)を創り出す
- 西崎ちひろ 准教授(海洋工学部 海事システム工学科) 必要か理解できなかった公式が、船舶という視点で見てみると、キラキラした公式に早変わりした
- 岡井公彦 准教授(海洋資源環境学部 海洋環境科学科) 人の目では決して見ることができないレベルの大きさのものを視覚的にとらえる
- 大迫一史 教授(海洋生命科学部 食品生産科学科) 将来の人類の子孫の様々な心配のうちの一つでも減らしていきたい
- 坂井孝典 准教授(海洋工学部 流通情報工学科) 物流を都市計画・交通計画の視点からとらえる
- 田中誠也 助教(海洋生命科学部 食品生産科学科) やり始めるとうまくいくまで熱中してしまう。研究はスポーツと似ている
- 内田圭一 教授(海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科) 実際に海に出て海を肌で感じたいと思う人は、是非東京海洋大学へ!
- 山本洋嗣 准教授(海洋生命科学部 海洋生物資源学科) 野生に生きる魚たちの発する警鐘を受け止め、社会にフィードバックする
- 矢澤良輔 准教授(海洋生命科学部 海洋生物資源学科) 原動力はなぜだろう?という気持ちと海の生きものが持つ力
東京海洋大学研究者インタビュー
- 北門利英 教授(海洋生命科学部 ー学術研究院 海洋生物資源学部門ー) 数理とデータサイエンスで支える水産資源の未来
- 加藤豪司 准教授(海洋生命科学部 ー学術研究院 海洋生物資源学部門ー) 持続可能な養殖を目指して。魚類免疫研究の最前線
- 矢澤良輔 教授(海洋生命科学部 ー学術研究院 海洋生物資源学部門ー) 代理親魚技法が切り拓く、養殖技術の新たな可能性
- 高橋肇 教授(海洋生命科学部門 -学術研究院 食品生産科学部門-) 食品の生産現場から食卓へ。食の安全性を支える微生物研究のいま。
- 岡崎忠胤 教授(海洋工学部 -学術研究院 海事システム工学部門-) 自動離着桟制御で、より安全な未来の船舶運航を支える。
- 清水悦郎 教授(海洋工学部 ー学術研究院 海洋電子機械工学部門ー) 次世代船舶の技術革新と社会実装のための課題解決に向けて
- 田原淳一郎 教授(海洋工学部 ー学術研究院 海洋電子機械工学部門ー) 豊かな海を守る、最先端ロボット制御技術を開発。
- 坂井孝典 准教授(海洋工学部 ー学術研究院 流通情報工学部門ー) 交通システムから土地利用まで、Eコマース時代の都市物流を考える。
- 橋濱史典 准教授(海洋資源環境学部 -学術研究院 海洋環境科学部門-) 高感度分析技術を駆使して亜熱帯海域の栄養塩動態を解明。
- 井田徹哉 教授(海洋資源環境学部 -学術研究院 海洋資源エネルギー学部門-) 高温超電導材料が実現する、再生可能エネルギーの未来
- 淵田茂司 准教授(海洋資源環境学部 -学術研究院 海洋資源エネルギー学部門-) 陸から海へ、金属資源開発を支える廃水処理技術
- 吴連慧 助教(海洋資源環境学部 -学術研究院 海洋資源エネルギー学部門-) 洋上風力発電の安全性を担う、CTV出航可否予測の研究
夢ナビ(学外サイト)
夢ナビは、高校生が自分の興味・関心をきっかけとして、興味・関心につながる学問や、その学問を学べる大学との出会いをサポートするサービスです。
- 東京海洋大学のミニ講義(https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=035210)外部サイトへ接続します