東京海洋大学の特許等(単独出願のみ)についてご紹介いたします。
この一覧は、これまで本学単独で出願したもののリストです。
これらの特許出願等にご興味がある他、これに関連した技術で共同研究を検討したいという場合は、「海の技術相談室」からご相談ください。
下表のリンク先は開放特許情報データベース(独立行政法人工業所有権情報・研修館)のページです。
特許等一覧
-
スケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法、およびスケール厚さ推定プログラム
特願2020-514062 -
サバ科魚類未分化生殖細胞結合抗体
特願2018-507454 -
液滴生成方法および液滴生成装置
特願2018-189391 -
スケール対策が施された熱交換装置
特願2018-089885 -
ブリ類の性識別方法
特願2018-027260 -
船舶エンジン回転数推定装置、船舶エンジン回転数推定方法および船舶エンジン回転数推定プログラム
特願2017-199667 -
試料ブロック支持部材、耳石切片作製方法
特願2017-195390 -
耳石観察用一次包埋ブロック、耳石観察用標本ブロック、耳石試料片の製造方法
特願2017-195215 -
生殖細胞追跡用抗体
特願2017-110474 -
海底地質探査システム、海底地質探査方法および海底地質探査プログラム
特願2017-086440 -
ラジアルギャップ型超電導同期機、着磁装置、及び着磁方法
特願2016-510432 -
船舶
特願2016-237014 -
電極およびバイオセンサ
特願2016-166137 -
地熱利用システム
特願2016-126858 -
アンモニア臭を発生する魚類のフィレ肉の除臭及び食味及び食感の改善方法
特願2015-136410 -
ノロウイルス不活化剤及びその製法
特願2015-019951 -
水中推進装置および水中探査装置
特願2014-205122 -
横転危険警告装置
特願2014-042314 -
水中ロボット
特願2011-203667 -
繰り返される大型車両横転事故を未然に防止
特願2008-545450 -
速い速度で曳ける仔稚魚定量採集トロール網
特願2008-533053 -
コイヘルペスウイルス(KHV)の検出方法
特願2008-510874 -
コイヘルペスウイルス(KHV)病用DNAワクチン
特願2008-510736 -
海鳥を守る延縄を実現
特願2008-505112 -
排ガスフィルタをきれいに
特願2008-503833 -
新規微生物で乳化剤、保湿剤を
特願2008-501654 -
薄くて高感度なバイオセンサ
特願2007-556847 -
簡単、確実、高精度測位のGPS
特願2007-520025 -
マグロが何処にいるのか、わかります!
特願2007-510481 -
植物プランクトンのきめ細かい測定方法
特願2007-510379 -
簡単構造・簡単制御で多様な波を発生できる装置
特願2007-507178 -
魚の健康診断方法
特願2007-504665 -
ヒラメ類の遺伝的性判別方法並びに遺伝的性判別方法に用いるプライマー
特願2007-083461 -
魚類生体内のグルコース濃度を測定する方法及びこれに使用するバイオセンサ
特願2007-079303 -
頭足類に属する動物の体色改善剤と頭足類に属する動物の加工方法
特願2007-035668 -
冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー
特願2007-031978 -
舶用ディーゼル機関の最適燃料制御
特願2006-542447 -
損失が少なく、回路を簡単にした高周波インバータ
特願2006-531246 -
冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー。
特願2006-314364 -
超電導回転電機駆動制御システム
特願2006-302923 -
液状食品に関する変成物が生じにくい殺菌方法
特願2006-195619 -
安全・安心な冷凍すり身の製造方法
特願2006-195205 -
ヒラメにおける白化形質の遺伝的背景の判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー
特願2006-144362 -
金属イオン検出方法
特願2006-068314 -
イソクリシス藻類の培養方法
特願2006-062909 -
リゾリン脂質を高効率、大量に製造する方法
特願2005-154253