水産海洋イノベーションオフィサ育成プログラム

事業の概要

水産海洋イノベーションコンソーシアムの構築

 

東京海洋大学、岩手大学及び北里大学は、平成23 年度に連携協定を締結し、三陸水産業の復興と地域の持続的な発展に向けて研究活動に取り組んできました。本事業では、3大学により水産海洋イノベーションコンソーシアムを立ち上げ、教育研究活動における連携を深め、水産海洋IOFの育成体制の構築を目指します。三陸地域に位置する大学と首都圏に位置する大学ならびに公設試等からなる水産海洋イノベーションコンソーシアムの整備により、URA人材のための適切かつ安定的な雇用を確保するとともに、研究機関に循環的に配置することで複数の研究機関における経験、研修等の機会を提供します。 【水産海洋IOFの育成】 採用されたURA人材は、資源の増養殖、保全、管理から生産、流通、消費までを一気通貫する最先端の研究開発のプロジェクトに従事し、他の研究機関、地域の企業団体等と密接に連携しながら、水産海洋IOFとして高度の専門職化と弾発力に富むキャリアアップを図ります。また、水産海洋分野に特化した研究支援人材育成のため、既存のURA 標準スキルを含む水産海洋IOF研修プログラムを構築し、持続的な人材育成を行います。 本プログラムを通し、わが国の水産業のイノベーションと持続的発展を先導する専門性の高い研究支援人材育成の仕組みづくりを目指します。

  • 代表機関:東京海洋大学(産学・地域連携推進機構)
  • 共同実施機関:岩手大学(三陸復興推進機構)
  • 北里大学(海洋生命科学部)

水産海洋イノベーションオフィサ育成プログラム

水産海洋イノベーションオフィサ(IOF) 育成プログラムは、三陸沿岸地域を水産海洋産業の復興とイノベーションの場ととらえ、研究支援人材をリサーチ・アドミニストレータ(URA) として採用し、水産海洋分野に特化した高度研究支援人材(水産海洋イノベーションオフィサ、水産海洋IOF)へと育成する事を目的としています。

主な活動
文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して水産海洋コンソーシアムを運営し、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材を育成する「水産海洋イノベーションオフィサ育成プログラム」を実施しています。   2022年度合意形成研修(実習)を下記の通り開催いたします。平成29年度からコンソーシアムに参加していない方の参加も可能になりました。参加をご希望の方は必ず、事前に電子メールで参加の問い合わせをお願いいたします。現地で突然の参加申し込みは受け付けません。   【主催】水産海洋イノベーションコンソーシアム(東京海洋大学、岩手大学、北里大学) 【開催日時】 令和4年9月11日(日)-9月13日(火) 【テーマ】⽔産関連資料の保存に関する合意形成 【概要】昭和の時代の水産に関連する資料の多くは、紙ベースで、今も電子化されておらず、津波や経年劣化などで失われつつあります。東京海洋大学三陸サテライトが中心になり、これらの資料を電子化して、研究や地域の学習目的で保管・...
オンラインセミナー 第3回「研究機関における知的財産保護の基礎」  文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。 研修プログラムとして下記の通りオンラインセミナーを開催しました。   【講演内容】本研修は、産業界等と研究者との繋ぎ役としての役割を担う研究支援人材が知っておきたい、契約や技術移転の基礎となる知的財産に係る知識の習得を目標に開講するものです。本セミナーはその第1回として研究機関における知的財産取得の意味とその活用について、東京海洋大学客員教授を長年務めている窪田特許事務所 窪田弁理士にご講演いただきます。 第2回では、連携を進める上で留意したい事項についてのセミナーを予定しています。※第2回セミナーは2021年4〜5月を予定しています。 【講演者】窪田 法明 氏(窪田特許事務所 弁理士) 【 日 時 】2021年3月23日(火)13:30~14:30予定(接続開始13:00) 13:25迄にご参加をお願...
第7回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラムのご案内    文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。 このたび事業報告会として下記の通りフォーラムを開催いたしました。 イベント名: 第7回 水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム 「産学・地域連携活動とSDGs/これらからの水産海洋IOF育成プログラム 」 主催: 水産海洋イノベーションコンソーシアム(東京海洋大学、岩手大学、北里大学) 開催場所:Webexによるオンライン開催 開催日時: 令和3年1月20日(水)14:30~16:00 【プログラム】 14:30-14:35 開会挨拶東京海洋大学 学長 竹内俊郎 14:35-14:45 水産海洋イノベーションコンソーシアムの活動について東京海洋大学 副学長・産学連携担当理事 黒川久幸 14:45-15:05 事例紹介1  岩手県における新たな魚類養殖の取り組みについて岩手大学研究・地域連携部釜石キャンパス事務室産学官連携...
第6回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム「産学・地域連携の取り組みと人材育成」について報告書を掲載しました。以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。 ダウンロード。   その他の報告書類は、報告書のページからご利用ください。
文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。 このたび事業報告会として下記の通りフォーラムを開催いたしました(同時開催のポスター展では、各大学や連携機関の最新の研究成果を紹介いたしました)。ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。     イベント名: 第6回 水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム 「産学・地域連携の取り組みと人材育成 」 主催: 水産海洋イノベーションコンソーシアム(東京海洋大学、岩手大学、北里大学) 開催場所:(国)東京海洋大学 楽水会館・鈴木善幸ホール(東京都港区港南4-5-7) 開催日時: 令和2年1月24日(金)14:30~16:30(14:00 開場) 【プログラム】当日発表資料については講演タイトルのリンクからダウンロードしてください。 14:00 開場(受付開始) 14:30 開会挨拶東京海洋大学学長 竹内俊郎 14:40 岩手大学活動報告 「三陸での震災復興と地方創出のた...