2009年11月の記事一覧

第5回全国水産都市フェアを開催しました。

東京海洋大学 産学・地域連携推進機構は、東京海洋大学の品川キャンパス大学祭「海鷹祭」において、全国の水産物を紹介する「全国水産都市フェア」を開催いたしました。

 

開催日時: 平成21年11月6日(金)~8日(日) 10:00~16:00

会場: 東京海洋大学品川キャンパス 海鷹祭内(海洋大品川キャンパス大学祭)

 

平成22年10月29日~31日まで、東京海洋大学品川キャンパス大学祭「海鷹祭」において「水産都市フェア」が開催されました。「水産都市フェ ア」は地域ブランドなどの産地力強化を推進する各地の皆様とともに、産学・地域連携推進機構水産海洋プラットフォーム事業部門が地域振興事業の一環として 取り組んでいる企画です。今年で第五回目となります。

あいにくの台風接近で、30日は昼過ぎに中止が決定するなど、一時はどうなることかと思いましたが、なんとか無事終了することができました。

今年は、青森県(コラボ産学官青森支部)、岩手県山田町(三陸やまだ漁協、道の駅)、島根県浜田市(浜田市水産物ブランド化戦略会議事務局)、山口 県宇部市(山口県漁業協同組合東岐波支店、山口大学)、愛媛県西条市(西条市漁協禎瑞支所)、マルシェ・ジャポン・キャラバンに参加していただき、今まで 以上に賑やかな開催となりました。

出展に御協力いただいた皆様に、厚く御礼申し上げます。

第4回 全国水産都市フェア

東京海洋大学 産学・地域連携推進機構は、東京海洋大学の品川キャンパス大学祭「海鷹祭」において、全国の水産物を紹介する「全国水産都市フェア」を開催いたしました。

 

今年で4回目を迎える「全国水産都市フェア」。

第3回にも参加いただきました【島根県浜田市】、【岩手県山田町】に加え、今年は【新潟県糸魚川市能生町】、【長崎県壱岐市】からも参加いただき、大変な賑わいとなりました。

 

開催日時: 平成21年11月6日(金)~8日(日) 10:00~16:00

会場: 東京海洋大学品川キャンパス 海鷹祭内(海洋大品川キャンパス大学祭)

 

各売り場にて、ニギスやホッケの試食、生牡蠣・焼き牡蠣の店頭販売など、現地から直接持ってきていただいた美味しい魚や海産物に、来場いただいた皆さまからも嬉しいお言葉をいただきました。

 

今年は例年以上に天候に恵まれ、ビール片手に焼きたての海鮮串や干物を食べる方も多く大盛況の3日間を終えることができました。来場いただいた皆さまはきっと、今回参加地域の各商品のファンになられたことだと思います。是非、一度各地域へも足を運んでみてください。

 

次回第5回「水産都市フェア」も開催予定ですので、出展参加希望地域の皆様、また、各地域の商品ファンの皆様、今回残念ながら来場できなかった皆様、是非是非楽しみにお待ちください!

 

※ 水産都市フェアとは

 

第4回 水産都市フェアの様子

 

■出品内容

  • 島根県浜田市 : 高級干物(あじ、のどぐろ、連子鯛等)
  • 新潟県糸魚川市能生町 : にぎす・ほっけの干物
  • 岩手県山田町 : 海藻(ワカメ、アカモクなど)、イクラ、海藻入りラーメン・うどん、シイタケ、山田せんべい、生牡蠣等
  • 長崎県壱岐市 : 壱岐剣(ブランド剣先イカ)、干物(アジ、鯛等)、壱岐の塩、島うどん等

 

■商品紹介

島根県浜田の干物類

長崎県壱岐の干物類

岩手県山田の商品類

「水産分野における地域振興と知の活用」(人材交流セミナー@青森県水産総合研究所: 2009/11/10)

実施日: 2009年11月10日

開催場所: 青森県産業技術センター(水産総合研究所)

派遣人員 : 

 山川紘産学官連携コーディネータ(客員教授、文科省制度間連携コーディネータ)

 林進一郎マネージャ(産学・地域連携推進機構 水産海洋プラットフォーム事業マネージャ)

 伊東裕子コーディネーター(産学・地域連携推進機構)