水産海洋プラットフォーム

第4回 地域産品メニュー開発セミナー「宮崎県延岡市の食材」 (2010年10月13日開催)

第4回 地域産品メニュー開発セミナー「宮崎県延岡市の食材」

開催日時:2010年10月13日(月)

開催場所:Marche de Ginza(東京都中央区銀座7-2-17 銀座不二家ビルB1)

開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演

 

-産地産品紹介担当-

延岡市農林水産部水産課

 

-メニュー開発担当シェフ -

「日本料理 日本橋ゆかり」

野永喜三夫氏【和食】

 

- 提案食材 -

延岡市からの提案食材:

  • 宮崎一口あわび 『浦の恵』
  • 『八郎サバ』
  • ソフトシェル伊勢エビ 『ヤワラ』

レシピ開発メニュー:

  • あわびドック (宮崎一口あわび 『浦の恵』を使用)
  • サバのりゴハン (『八郎サバ』を使用)
  • シェンロンロール (ソフトシェル伊勢エビ 『ヤワラ』を使用)

第3回 地域産品メニュー開発セミナー「島根県浜田市の食材」(2010年3月11日開催)

第3回 地域産品メニュー開発セミナー「島根県浜田市の食材」

開催日時:2010年3月11日(木)

開催場所:ABCクッキングスタジオ(東京都千代田区丸の内)

開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演

 

-産地産品紹介担当-

浜田市役所観光振興課

浜田市水産物ブランド化戦略会議

 

-メニュー開発担当シェフ -

「MASA‘S KITCHEN 47」

鯰江 真仁氏 【中華】

 

- 提案食材 -

1. どんちっちブランド干物(ノドグロ、アジ等)

2. 紅ほっぺ(いちご)

3. 原木椎茸

セミナー開催に御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

「水産分野における地域振興と知の活用」(人材交流セミナー@神奈川県水産技術センター : 2010/3/4)

開催時間:2010年3月4日 13:30-15:30

場所:神奈川県水産技術センター

派遣人員:産学・地域連携推進機構

       知財・法務部門 知財マネージャ       林進一郎

       水産海洋プラットフォーム事業部門事業マネージャ

       産学・地域連携推進機構コーディネータ

                  伊東 裕子、松山 佑子、石井 宏明       

       客員教授(文科省コーディネータ)

                  山川  紘

       NEDOコンダクター

                 池田 吉用(東京海洋大学駐在)

第2回 水産海洋プラットフォーム・フォーラム「『地産都消』による地域振興の推進」を開催(平成22年年2月15日)

第二回 東京海洋大学 水産海洋プラットフォーム・フォーラムを開催いたしました。

水産海洋プラットフォーム事業の目的は、大学を含む研究機関の「知」と「地」をいかし、ニーズとシーズの出会いの場を構築し、水産海洋関連産業界と地域の活性化に資することです。この目的のもと、文部科学省の戦略展開事業に採択され、昨年の第1回フォーラムの開催から1年が経過したため、この1年間の活動報告・活動効果などをご紹介いたしました。

 

特に、今回の第2回フォーラムのテーマは、「『地産都消』による地域振興の推進」です。「地産他消」をキーワードに数々の事業展開をされている株式会社ぐるなびの滝会長をお招きし、現在の取り組み、また東京海洋大学とすすめている共同研究も踏まえ、企業から大学に期待するものなど、ご講演いただきました。

 

また、産学連携機会の創出を目的に、全国の水産海洋系研究者が参加した研究成果ポスター展も開催いたしました。

 

プログラム詳細はこちら。

-------------------------------------------------------------------

日時: 2010年2月15日(月) 13:00~17:00(12:30開場)

場所: 東京国際フォーラムD5ホール

定員: 120名(事前登録制)

主催: 国立大学法人 東京海洋大学

 

  • 13:00 ~ 13:10 開会&主催者挨拶 東京海洋大学 学長 松山 優治
  • 13:10 ~ 13:40 基調講演 「大学の産学連携活動の現状と今後の展望」
    文部科学省 研究環境・産業連携課課長 柳 孝
  • 13:40 ~ 14:10 「東京海洋大学の産学・地域連携推進機構とその活動のご紹介」
    東京海洋大学 産学・地域連携推進機構長 和泉 充
  • 14:10 ~ 14:40 活動報告ミニプレゼン①
    • 産学官連携コーディネータの活動から~地域活性化を支援して~
    • 産学・地域連携推進機構 客員教授 山川 紘
    • 水産海洋プラットフォーム事業の概要と特に新技術説明会について
      産学・地域連携推進機構 准教授 中村 宏
    • 「海の相談室」からの報告
      産学地域連携コーディネータ 橋本 聡

  • 14:40 ~ 15:10 珈琲タイム&情報交換会
  • 15:10 ~ 15:40 特別講演 「『地産他消』への取り組み&大学への期待」
    株式会社ぐるなび 取締役会長 滝 久雄
  • 15:40 ~ 16:55 活動報告ミニプレゼン②
    • ぐるなび共同事業活動報告&展望
      産学地域連携コーディネータ 松山 祐子
    • 水産都市フェア開催報告&今後
      産学地域連携コーディネータ 石井 宏明
    • 水産業における知財のあり方研究報告
      産学地域連携コーディネータ 伊東 裕子
    • 地域から新しいビジネスを!
      産学地域連携コーディネータ 馬場 文雄
    • 地域振興に係わる人材交流会
      水産海洋プラットフォーム事業マネージャ 林 進一郎

  • 16:55 ~ 17:00 閉会挨拶 東京海洋大学 理事 竹内 俊郎

 

本フォーラムの開催報告は報告書のページからダウンロードできます。

第2回 地域産品メニュー開発セミナー「北海道厚岸 えもんブランド」 (2010年2月8日開催)

第2回 地域産品メニュー開発セミナー「北海道厚岸  えもんブランド」

開催日時:2010年2月8日(水)

開催場所:ABCクッキングスタジオ(東京都千代田区丸の内)

開催形式: 地域関係者による解説、料理人による調理実演

 

-産地産品紹介担当-

植井真氏(厚岸湘洋高校教諭(当時))

 

-メニュー開発担当シェフ -

「スーツァンレストラン陳」

菰田 欣也氏【中華】

 

- 提案食材 -

1. 厚岸カキえもん

2. アサリ

3. ホタテ

セミナー開催に御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。