第5回 東京海洋大学 水産海洋プラットフォーム・フォーラムを開催しました。
--------------------
日時: 2013年1月31日(木) 13:00-17:30(受付開始12:00)
場所: 東京国際フォーラムD5ホール(東京都・有楽町)
参加定員: 120名
<<プログラム>>
- 12:00 ~ 13:00 来場者受付 / ポスター展閲覧タイム
- 13:00 ~ 13:10 開会挨拶
 東京海洋大学 学長 岡本信明
- 13:10 ~ 13:30 来賓挨拶
 文部科学省(予定)
- 13:30 ~ 14:15 水産海洋プラットフォームというのはなんであったのか
 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 教授 中村 宏
- 14:15 ~ 15:35 各事業の成果と課題
 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構
 - 海の相談室-産・学へのワンストップ窓口- 
 URA 池田 吉用
- 「食」による地域振興 
 URA 前田 敦子
- 「エネルギー」による地域振興 
 知財・法務部門マネージャー 林 進一郎
- 被災地とともに
 客員教授 山川 紘
 
- 海の相談室-産・学へのワンストップ窓口- 
- 15:35 ~ 16:00 休憩 / ポスター展閲覧タイム -
- 16:00 ~ 17:10 水産海洋プラットフォームのこれから
 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構
 - 「食」:入り口から出口まで
 URA 前田 敦子
- 「エネルギー」: 海洋エネルギーと地域協調に果たす役割への期待
 教授 中村 宏
- ワンストップ窓口としての「産」「学」の連携
 URA 池田 吉用
 
- 「食」:入り口から出口まで
- 17:10 ~ 17:30 まとめと今後について(閉会挨拶)
 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 機構長 和泉 充
同時開催: 全国大学等研究機関による水産・海洋系研究成果ポスター展 / 東日本大震災被災地における調査研究事例ポスター展


