カテゴリ:水産海洋プラットフォーム
第8回 地域産品メニュー開発セミナー「東京都八丈島の食材」 (2011年3月28日開催)
第8回 地域産品メニュー開発セミナー「宮城県気仙沼市の食材」」
開催日時:2011年3月28日(月)
開催場所:Marche de Ginza(東京都中央区銀座7-2-17 銀座不二家ビルB1)
開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演
-産地産品紹介担当-
八丈島漁業協同組合女性部
-メニュー開発担当シェフ -
「赤坂 四川飯店」
鈴木 広明氏【中華】
八丈島漁業協同組合女性部からの提案食材:
トビウオ
ムロアジのミンチ
ムロアジの削り節
トミメ( ナメモンガラ )
シェフ講師による開発レシピは次のとおりでした。
使用食材:「トビウオ、ムロアジ削り節(薄削り)」
『魚豆花湯(トビウオのふわふわスープ)』
使用食材:「ムロアジのミンチ」
『ムロアジのスーラー麺風』
使用食材:「トミメ( ナメモンガラ )」
『水煮魚片(ナメモンガラの四川風ピリ辛あんかけ)』
今回は、八丈島漁業協同組合女性部の山下ミヤ子氏、奥山喜久江氏に八丈島の水産物についてご紹介いただきました。
本セミナー開催のために御協力いただいた皆様に、深く感謝申し上げます。
第7回 地域産品メニュー開発セミナー「宮城県気仙沼市の食材」 (2011年2月28日開催)
第7回 地域産品メニュー開発セミナー「宮城県気仙沼市の食材」
開催日時:2011年2月28日(月)
開催場所:Marche de Ginza(東京都中央区銀座7-2-17 銀座不二家ビルB1)
開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演
-産地産品紹介担当-
気仙沼市産業部物産振興課、(株)フジミツ岩商、(株)中華高橋
-メニュー開発担当シェフ -
「日本料理 日本橋ゆかり」
野永喜三夫氏【和食】
- 提案食材 -
宮城県気仙沼市からの提案食材:
- 『めかぶ』((株)八葉水産)
- 『フカヒレ』((株)中華高橋)
- 『メカジキ』((株)フジミツ岩商)
レシピ開発メニュー:
- 使用食材:「めかぶ」
『めかぶのすり流し』 - 使用食材:「フカヒレ・メカジキ」
『メカジキのあられ粉揚げ・フカヒレのみぞれあんかけ』 - 使用食材:「メカジキ」
『塩メカジキごはん』
セミナー開催に御協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
第3回 水産海洋プラットフォーム・フォーラム「産地の活性化と海洋エネルギー技術開発」(平成23年2月10日)
東京海洋大学で実施しております「水産海洋プラットフォーム事業」は、大学を含む研究機関の「知」と「地」を活かしてニーズとシーズの出会いの場を構築し、水産海洋関連産業界と地域の活性化を目的としています。この取り組みの一つとして、第3回『「水産海洋プラットフォーム」フォーラム』を開催いたしました。
現在、洋上風力発電などの海洋エネルギー開発の計画が注目を集めています。しかしその場を利用している水産関係者の立場や海域の利用実態についてはあまり注意が向けられていないのではないでしょうか。一方で、過疎高齢化に悩む水産海洋地域にとっても、漁業と協調した海洋エネルギー開発は、地域の持続可能性を高めるものとして注目に値する動きになりそうです。
そこで、第3回フォーラムでは、「産地の活性化と海洋エネルギー技術開発」をテーマとし、関係各所の取り組みなどについてご講演いただきました。
さらに、水産海洋プラットフォーム事業のこれまでの活動報告、ならびに今後の展開なども交えながら、大学・研究機関・産業界など各方面の皆様の意見交換・情報発見の場といたしました。
<第3回「水産海洋プラットフォーム」フォーラム>
日 時: 2011年2月10日(木) 13:00~17:20 (12:30 開場)
会 場: 東京国際フォーラムD5ホール(東京都千代田区丸の内3-5-1)
テーマ: 「産地の活性化と海洋エネルギー技術開発」
- 12:30 ~ 13:00 開場・ポスター見学 -
- 13:00 ~ 13:25 開会挨拶 東京海洋大学 学長 松山 優治
- 来賓挨拶 文部科学省 技術移転推進室 室長 橋爪 淳 氏
- 13:25 ~ 13:40 水産海洋プラットフォーム事業 成果報告
東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 機構長 和泉 充 - 13:40 ~ 15:50
- 講演・趣旨説明
産学・地域連携推進機構 准教授 中村 宏 - 1) 産地振興の取り組み
農林水産省 水産庁加工流通課課長補佐 上田 勝彦 氏
(都合によりキャンセルとなりました) - 2) 新エネルギーの導入普及と海洋エネルギーの展望
経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー対策課 課長 渡邊 昇治 氏 - 3) 海洋エネルギー技術の国内外の現状と今後の発展への課題
海洋エネルギー資源利用推進機構 OEAJ 機構長 木下 健 氏 (東京大学教授) - 4) 水産業と海洋エネルギー、合意形成と発展に向けて
東京海洋大学 教授 馬場 治 - 15:50 ~ 16:20 コーヒーブレイク(ポスター展をお楽しみください)
- 16:20 ~ 17:05 パネル・ディスカッション 講演者ほか
- 17:05 閉会挨拶 東京海洋大学 副学長 竹内 俊郎
本フォーラムの開催報告は報告書のページからダウンロードできます。
第6回 地域産品メニュー開発セミナー「山口県宇部市の食材」 (2011年1月24日開催)
第6回 地域産品メニュー開発セミナー「山口県宇部市の食材」
開催日時:2011年1月24日(月)
開催場所:Marche de Ginza(東京都中央区銀座7-2-17 銀座不二家ビルB1)
開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演
-産地産品紹介担当-
宇部市産業経済部農商工連携ブランド推進室
-メニュー開発担当シェフ -
「青山・ミキータ」
北見博幸氏 【イタリアン】
- 提案食材 -
山口県宇部市からの提案食材:
- 『ワタリガニ(ガザミ)』(山口県漁業協同組合東岐波支店)
- 『吟撰 鱧の竹輪』(宇部蒲鉾株式会社・うべ元気ブランド認証製品)
- 『宇部岬のり』((株)えぇ田舎)
- 『はなっこりー』(JA山口宇部)
レシピ開発メニュー:
- 使用食材:「宇部岬のり」・「宇部かまぼこ 吟撰 鱧の竹輪」
『宇部岬のりのイカスミのパスタ』 - 使用食材:「ワタリガニ」
『ワタリガニのスープ(ズッパ・ディ・グランキオ)』 - 使用食材:「はなっこりー」
『はなっこりーのリゾット ジェノバ風』
今回は、宇部市産業経済部農商工連携ブランド推進室 庄賀美和子室長には宇部市全般とうべ元気ブランドについて、山口県漁業協同組合東岐波支店 酒井勇治氏には「ワタリガニ」について、宇部蒲鉾(株) 倉満正博氏には「吟撰 鱧の竹輪」について、(株)えぇ田舎 三浦隆志氏には「宇部岬のり」について、宇部市役所産業経済部農林振興課 島谷恵子氏には「はなっこりー」について、それぞれ御紹介いただきました。
なお、本セミナー開催にあたっては、国立大学山口大学産学公連携・イノベ-ション推進機構の田口岳志産学連携コーディネーターに御協力いただきました。
本セミナー開催のために御協力いただいた皆様に、深く感謝申し上げます。
第5回 地域産品メニュー開発セミナー「青森県の食材」(2010年11月29日開催)
第5回 地域産品メニュー開発セミナー「青森県の食材」
開催日時:2010年11月29日(月)
開催場所:Marche de Ginza(東京都中央区銀座7-2-17 銀座不二家ビルB1)
開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演
-産地産品紹介担当-
コラボ産学官青森支部
-メニュー開発担当シェフ -
「日本料理 六雁」
秋山能久氏【和食】
- 提案食材 -
1. 11月から旬 『ヤリイカ』
2. 日本一の生産量と品質 『マイルドにんにく』
3. ながいものタネ 『むかご』
4. 大間産・天然海藻 『つるあらめ』
5. 100%国産素材 『津軽味噌(佰)』
セミナー開催に御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
第4回 地域産品メニュー開発セミナー「宮崎県延岡市の食材」 (2010年10月13日開催)
第4回 地域産品メニュー開発セミナー「宮崎県延岡市の食材」
開催日時:2010年10月13日(月)
開催場所:Marche de Ginza(東京都中央区銀座7-2-17 銀座不二家ビルB1)
開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演
-産地産品紹介担当-
延岡市農林水産部水産課
-メニュー開発担当シェフ -
「日本料理 日本橋ゆかり」
野永喜三夫氏【和食】
- 提案食材 -
延岡市からの提案食材:
- 宮崎一口あわび 『浦の恵』
- 『八郎サバ』
- ソフトシェル伊勢エビ 『ヤワラ』
レシピ開発メニュー:
- あわびドック (宮崎一口あわび 『浦の恵』を使用)
- サバのりゴハン (『八郎サバ』を使用)
- シェンロンロール (ソフトシェル伊勢エビ 『ヤワラ』を使用)
第3回 地域産品メニュー開発セミナー「島根県浜田市の食材」(2010年3月11日開催)
第3回 地域産品メニュー開発セミナー「島根県浜田市の食材」
開催日時:2010年3月11日(木)
開催場所:ABCクッキングスタジオ(東京都千代田区丸の内)
開催形式: 自治体・地域関係者による解説、料理人による調理実演
-産地産品紹介担当-
浜田市役所観光振興課
浜田市水産物ブランド化戦略会議
-メニュー開発担当シェフ -
「MASA‘S KITCHEN 47」
鯰江 真仁氏 【中華】
- 提案食材 -
1. どんちっちブランド干物(ノドグロ、アジ等)
2. 紅ほっぺ(いちご)
3. 原木椎茸
セミナー開催に御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
「水産分野における地域振興と知の活用」(人材交流セミナー@神奈川県水産技術センター : 2010/3/4)
開催時間:2010年3月4日 13:30-15:30
場所:神奈川県水産技術センター
派遣人員:産学・地域連携推進機構
知財・法務部門 知財マネージャ 林進一郎
水産海洋プラットフォーム事業部門事業マネージャ
産学・地域連携推進機構コーディネータ
伊東 裕子、松山 佑子、石井 宏明
客員教授(文科省コーディネータ)
山川 紘
NEDOコンダクター
池田 吉用(東京海洋大学駐在)
第2回 水産海洋プラットフォーム・フォーラム「『地産都消』による地域振興の推進」を開催(平成22年年2月15日)
第二回 東京海洋大学 水産海洋プラットフォーム・フォーラムを開催いたしました。
水産海洋プラットフォーム事業の目的は、大学を含む研究機関の「知」と「地」をいかし、ニーズとシーズの出会いの場を構築し、水産海洋関連産業界と地域の活性化に資することです。この目的のもと、文部科学省の戦略展開事業に採択され、昨年の第1回フォーラムの開催から1年が経過したため、この1年間の活動報告・活動効果などをご紹介いたしました。
特に、今回の第2回フォーラムのテーマは、「『地産都消』による地域振興の推進」です。「地産他消」をキーワードに数々の事業展開をされている株式会社ぐるなびの滝会長をお招きし、現在の取り組み、また東京海洋大学とすすめている共同研究も踏まえ、企業から大学に期待するものなど、ご講演いただきました。
また、産学連携機会の創出を目的に、全国の水産海洋系研究者が参加した研究成果ポスター展も開催いたしました。
プログラム詳細はこちら。
-------------------------------------------------------------------
日時: 2010年2月15日(月) 13:00~17:00(12:30開場)
場所: 東京国際フォーラムD5ホール
定員: 120名(事前登録制)
主催: 国立大学法人 東京海洋大学
- 13:00 ~ 13:10 開会&主催者挨拶 東京海洋大学 学長 松山 優治
- 13:10 ~ 13:40 基調講演 「大学の産学連携活動の現状と今後の展望」
文部科学省 研究環境・産業連携課課長 柳 孝 - 13:40 ~ 14:10 「東京海洋大学の産学・地域連携推進機構とその活動のご紹介」
東京海洋大学 産学・地域連携推進機構長 和泉 充 - 14:10 ~ 14:40 活動報告ミニプレゼン①
- 産学官連携コーディネータの活動から~地域活性化を支援して~
- 産学・地域連携推進機構 客員教授 山川 紘
- 水産海洋プラットフォーム事業の概要と特に新技術説明会について
産学・地域連携推進機構 准教授 中村 宏 - 「海の相談室」からの報告
産学地域連携コーディネータ 橋本 聡
- 14:40 ~ 15:10 珈琲タイム&情報交換会
- 15:10 ~ 15:40 特別講演 「『地産他消』への取り組み&大学への期待」
株式会社ぐるなび 取締役会長 滝 久雄 - 15:40 ~ 16:55 活動報告ミニプレゼン②
- ぐるなび共同事業活動報告&展望
産学地域連携コーディネータ 松山 祐子 - 水産都市フェア開催報告&今後
産学地域連携コーディネータ 石井 宏明 - 水産業における知財のあり方研究報告
産学地域連携コーディネータ 伊東 裕子 - 地域から新しいビジネスを!
産学地域連携コーディネータ 馬場 文雄 - 地域振興に係わる人材交流会
水産海洋プラットフォーム事業マネージャ 林 進一郎
- ぐるなび共同事業活動報告&展望
- 16:55 ~ 17:00 閉会挨拶 東京海洋大学 理事 竹内 俊郎
本フォーラムの開催報告は報告書のページからダウンロードできます。
第2回 地域産品メニュー開発セミナー「北海道厚岸 えもんブランド」 (2010年2月8日開催)
第2回 地域産品メニュー開発セミナー「北海道厚岸 えもんブランド」
開催日時:2010年2月8日(水)
開催場所:ABCクッキングスタジオ(東京都千代田区丸の内)
開催形式: 地域関係者による解説、料理人による調理実演
-産地産品紹介担当-
植井真氏(厚岸湘洋高校教諭(当時))
-メニュー開発担当シェフ -
「スーツァンレストラン陳」
菰田 欣也氏【中華】
- 提案食材 -
1. 厚岸カキえもん
2. アサリ
3. ホタテ
セミナー開催に御協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。