水産海洋プラットフォーム
第11回 全国水産都市フェアを開催しました(11/4-6@海鷹祭)
東京海洋大学産学・地域連携推進機構では、東京海洋大学品川キャンパス大学祭「海鷹祭」にて、全国の産地関係者との連携事業として「全国水産都市フェア」を開催しています。
本企画は、伝統的に魚などの販売を行ってきた東京海洋大学品川キャンパス大学祭「海鷹祭」の場を活用し、全国各地の水産物を中心とした特産品を来場者の皆様にご紹介しながら、産地の方には対面販売を通して都市部消費者のし好や調理環境の変化など調査の場として役立てていただくことを目的に開催しました。
ご来場の皆様、誠にありがとうございました。
また、全国水産都市フェア開催にご協力いただいた産地の皆様、誠にありがとうございました。
今年の参加地域は次のとおりです。
- 島根県浜田市(高級干物-あじ、のどぐろ、ささかれい、えてかれい など-)
- 山口県宇部市(かまぼこなど)
- 福島県いわき市(さんまポーポー揚げ、かまぼこ、さんまみりん干し、炊き込みご飯の素、佃煮、試食アンケート(メヒカリフリッター))
- 新潟県糸魚川市(魚醤「最後の一滴」、魚醤ポン酢「うおぽん」、寄せ鍋の素「最後の一滴」)
開催期間:平成28年11月4日(金)、5日(土)、6日(日)
開催場所:東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区港南4-5-7)
交通: https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/announcement/access/shinagawa.html
本事業は、都市と農山漁村の共生・対流推進会議により、第9回オーライ!ニッポン大賞で大賞を受賞しました。(農林水産省プレスリリース)
第8回 水産海洋プラットフォーム・フォーラム「水産業における付加価値創造と地域振興 ~広域産学官連携の取り組み~」を開催しました
(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構では広域産学官連携の仕組みづくりとして水産海洋プラットフォーム事業に取り組んできました。この活動は、全国各地の水産・海洋系の研究開発ニーズを収集し、学内の研究開発を促進するとともに、その成果が地域振興の一助となることを目標に行っているものです。本フォーラムは、そうした活動成果の報告や、水産・海洋産業向けに発信すべき最新のトピックを取り上げて開催してきました。
今回のフォーラムでは、過疎・高齢化の課題を抱える我が国の諸地域において取り組んだ研究成果のうち、産学・地域連携推進機構の取り組みとその成果を中心に報告しました。
【タイトル】第8回 水産海洋プラットフォーム・フォーラム「水産業における付加価値創造と地域振興 ~広域産学官連携の取り組み~」
【日時】平成28年2月19日13:30-17:00
【場所】東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館(東京都港区港南4-5-7)
【プログラム】
- 12:30 受付開始
- 13:30~13:35 開会挨拶
理事(研究・国際担当) 東海正 - 13:35~13:45 文部科学省挨拶
文部科学省学術政策局産学連携・地域支援課大学技術移転室 - 13:45~14:10 産学・地域連携推進機構の活動概要
機構長 和泉充 - 14:10~16:30 各事業活動の成果の紹介
- 14:10~14:30 知的財産権を活用した地域支援
機構URA 前田敦子/特任教授 小川廣男 - 14:30~14:50 付加価値の創出を目指して-サメ肉切り身の食味改善技術開発-
機構URA 設楽愛子/准教授 石崎松一郎(食品生産科学部門) - 14:50~15:30 休憩 / 水産・海洋系研究成果紹介ポスター展閲覧時間
- 15:30~16:00 アワビ漁業の振興をめざした地域支援
機構URA 伊東裕子/客員教授 山川紘(産学・地域連携推進機構) - 16:00~16:30 アサリの天然採苗による養殖
機構准教授 川名優孝/客員教授 鳥羽光晴(産学・地域連携推進機構) - 16:30~16:50 今後の機構の活動について
機構准教授 勝川俊雄 - 16:50~17:00 閉会挨拶
学長 竹内俊郎 - 17:15~ 情報交換会(会費3,000円 要事前参加申し込み)
併催: 水産・海洋系研究成果紹介ポスター展が開催されます。
第10回 全国水産都市フェアを開催しました。
東京海洋大学産学・地域連携推進機構は、全国各地の水産物等特産品を販売する『第10回全国水産都市フェア』を開催しました。
本企画は、伝統的に魚などの販売を行ってきた東京海洋大学品川キャンパス大学祭「海鷹祭」の場を活用し、全国各地の水産物を中心とした特産品を来場者の皆様にご紹介しながら、産地の方には対面販売を通して都市部消費者との交流の場、し好など市場調査の場として役立てていただくことを目的に開催しています。
各産地とも好評のうちに出展を終えることができました。お立ち寄りいただきありがとうございました。
開催期間: 平成27年10月31日(土)から11月2日(月)
開催場所: 東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区港南4-5-7)
大学祭「海鷹祭」メインストリートの6号館と8号館の間のあたり
今年の参加地域は以下の通りでした。カッコ内は出品商品です。
- 岩手県久慈市(イカ焼き、海藻乾物、いちご煮、海女の磯汁)
- 福島県いわき市(さんまつみれ汁、めひかりからあげ、さんまみりん干し、厚揚げ蒲鉾、さんまポーポー焼き、かに炊き込みご飯の素、うに炊き込みご飯の素、いわし梅煮、さんま甘露煮、にしん甘露煮、いわし生姜煮、さんま蒲焼、、さばの味噌煮、いか大根)
- 島根県浜田市(のどぐろ開干し、あじ開干し、水カレイ一夜干し、エテカレイ一夜干し、ササカレイ一夜干し、ケンサキイカ一夜干し、スルメイカ一夜干し、カマス開干し、連子鯛開干し、西京漬け各種、ふぐみりん干し、いかみりん干し、いか麹漬、のどぐろふりかけ、のどぐろ茶漬け、のどぐろ炊き込みご飯の素、のどぐろひつまぶし)
- 山口県宇部市(宇部蒲鉾、のしイカ、お寿司サンド、うべ元気ブランドのお菓子)
- 長崎県新上五島町(あごだしうどんスープ、かんころ餅、手延べうどん椿、五島手延べうどん わかめ麺入、五島手延べうどん 梅麺入、あごふりかけ、あご香深、矢堅目の塩、矢堅目の藻塩、めんつゆ、イカ一夜干し、天正蒲鉾、鯵野菜天、鯵ごぼう天、鯵丸天、鯵角天)
第10回水産都市フェアの様子
第7回水産海洋プラットフォーム・フォーラム 報告書掲載
東京海洋大学産学・地域連携推進機構は、文部科学省の平成 26 年度過疎・高齢化に対応した安全・安心を実現する漁港・漁村モデルの構築事業において実施した「第7回 東京海洋大学水産海洋プラットフォームフォーラム -地産都消活動による地域振興とグローバル化への新たなステージ-」について報告書を作成し、オンライン版(PDFファイル)を機構ホームページに掲載しました。ぜひご覧ください。
なお、印刷物については、東京海洋大学産学・地域連携推進機構が出展する展示会等で配布いたします。
第7回 水産海洋プラットフォーム・フォーラム「地産都消活動による地域振興とグローバル化への新たなステージ」(平成27年2月20日)
(国)東京海洋大学産学・地域連携推進機構では、毎年恒例の水産海洋プラットフォーム・フォーラムを下記のとおり開催いたしました。
【タイトル】 第7回 水産海洋プラットフォーム・フォーラム 『地産都消活動による地域振興とグローバル化への新たなステージ』
【開催日時】 平成27年2月20日(金) 13:00~17:10
【開催場所】 東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館 (東京都港区港南4-5-7)
【 目 的 】
水産海洋プラットフォーム事業の一環でもある「地産都消活動」について輸出や一次産品の保護等のグローバル化に対応するため地域振興のあり方を発信する
【プログラム】
- 13:00~13:10 __ 開会挨拶
東京海洋大学 副学長 理事・研究・国際担当 賞雅寛而 - 13:10~13:20 __ 文部科学省挨拶
文部科学省 産学連携・地域連携課 大学技術移転室 - 13:20~13:50 __ 講演 「地産都消活動と食文化」
東京海洋大学 副学長 理事・三陸復興担当 小川廣男 - 13:50~14:20 __ 講演 「水産物・水産加工品と知的財産権」
東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 URA・弁理士 前田敦子 - 休憩(コーヒーブレイク)
- 14:45~15:15 __ 講演 「水産業の振興を支えるサプライチェーンの考え方」
東京海洋大学 教授 黒川久幸 / 特任教授 渡部 幹 - 15:15~15:45 __ 講演「水産業のグローバルな展開に必要な冷凍技術」
東京海洋大学 教授 鈴木徹 - 15:45~16:25 __ 講演「欧州の養殖事情について」
AQUIMER プログラムマネージャー マチルダ・コッケリ - 16:25~16:50 __ 講演「近年の海外の水産業と流通をめぐる動き」
東京海洋大学 教授 馬場 治 - 16:50~17:00 __ 第7回フォーラムの総括と今後に向けて
東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 機構長 和泉 充 - 17:00~17:10 __ 学長挨拶
学長 岡本信明 - 17:30~ __ 情報交換会
【同時開催】 水産海洋系研究成果紹介ポスター展
*同日、第1回水産海洋イノベーションコンソーシアムフォーラムを開催いたしました( 開催日時:2015年2月20日(金)9時30分~11時45分)。