水産海洋イノベーションオフィサ(IOF) 育成プログラム
水産海洋IOF育成プログラム合意形成実習「⽔産関連資料の保存に関する合意形成」
文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して水産海洋コンソーシアムを運営し、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材を育成する「水産海洋イノベーションオフィサ育成プログラム」を実施しています。
2022年度合意形成研修(実習)を下記の通り開催いたします。平成29年度からコンソーシアムに参加していない方の参加も可能になりました。参加をご希望の方は必ず、事前に電子メールで参加の問い合わせをお願いいたします。現地で突然の参加申し込みは受け付けません。
- 【主催】水産海洋イノベーションコンソーシアム(東京海洋大学、岩手大学、北里大学)
- 【開催日時】 令和4年9月11日(日)-9月13日(火)
- 【テーマ】⽔産関連資料の保存に関する合意形成
- 【概要】昭和の時代の水産に関連する資料の多くは、紙ベースで、今も電子化されておらず、津波や経年劣化などで失われつつあります。東京海洋大学三陸サテライトが中心になり、これらの資料を電子化して、研究や地域の学習目的で保管・公開するプロジェクトの立ち上げ準備をしています。IOF研修生は、地元のステークホルダーとの議論に参加したり、実際にインタビューを行いながら、沿岸地域における合意形成についての実践的な知識を習得します。
- 【内容】11日オリエンテーション、12日市場見学漁協訪問インタビュー実習ワークショップ、13日唐桑半島視察
- 【登録方法】メール( iofpgmoffice@m.kaiyodai.ac.jp )あてに事前申し込み。定員に達し次第締め切ります。
- 【参加費 】無料(交通費・宿泊費等は各自で負担してください)
- お問合せ先
水産海洋イノベーションコンソーシアム運営協議会事務局
(東京海洋大学産学・地域連携推進機構内)
TEL:03-5463-0859 / FAX:03-5463-0894
「研究機関における知的財産保護の基礎」(水産海洋イノベーションオフィサ(IOF) 研修プログラム オンラインセミナー 第3回 )
オンラインセミナー 第3回「研究機関における知的財産保護の基礎」
文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。 研修プログラムとして下記の通りオンラインセミナーを開催しました。
【講演内容】
本研修は、産業界等と研究者との繋ぎ役としての役割を担う研究支援人材が知っておきたい、契約や技術移転の基礎となる知的財産に係る知識の習得を目標に開講するものです。本セミナーはその第1回として研究機関における知的財産取得の意味とその活用について、東京海洋大学客員教授を長年務めている窪田特許事務所 窪田弁理士にご講演いただきます。 第2回では、連携を進める上で留意したい事項についてのセミナーを予定しています。
※第2回セミナーは2021年4〜5月を予定しています。
【講演者】窪田 法明 氏(窪田特許事務所 弁理士)
【 日 時 】2021年3月23日(火)13:30~14:30予定(接続開始13:00) 13:25迄にご参加をお願いします。
【配信方法】Webexによるウェビナー
【視聴方法】参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください。
【 言 語 】日本語
【登録方法】URLより事前申し込み 定員に達し次第締め切ります。
第7回 水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム「産学・地域連携活動とSDGs/これらからの水産海洋IOF育成プログラム」
第7回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラムのご案内
文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。 このたび事業報告会として下記の通りフォーラムを開催いたしました。
- イベント名: 第7回 水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム 「産学・地域連携活動とSDGs/これらからの水産海洋IOF育成プログラム 」
- 主催: 水産海洋イノベーションコンソーシアム(東京海洋大学、岩手大学、北里大学)
- 開催場所:Webexによるオンライン開催
- 開催日時: 令和3年1月20日(水)14:30~16:00
- 【プログラム】
- 14:30-14:35 開会挨拶
東京海洋大学 学長 竹内俊郎 - 14:35-14:45 水産海洋イノベーションコンソーシアムの活動について
東京海洋大学 副学長・産学連携担当理事 黒川久幸 - 14:45-15:05 事例紹介1 岩手県における新たな魚類養殖の取り組みについて
岩手大学研究・地域連携部釜石キャンパス事務室
産学官連携専門職員 田村直司 - 15:05-15:25 事例紹介2 三陸特産マツモの周年安定生産システムの開発および新たな市場開拓について
北里大学海洋生命科学部附属三陸臨海教育研究センター 助手 清水恵子
株式会社阿部伊組 阿部将己 - 15:25-15:45 事例紹介3 地域の持続可能性向上とSDGs
東京海洋大学産学・地域連携推進機構 URA 池田吉用、伊東裕子、設樂愛子 - 15:45-15:55 水産海洋IOF育成プログラムの今後の展望
東京海洋大学産学・地域連携推進機構 准教授 勝川俊雄 - 15:55-16:00閉会挨拶
北里大学 副学長 高橋明義
岩手大学 副学長 水野雅裕
- 14:30-14:35 開会挨拶
第6回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム「産学・地域連携の取り組みと人材育成」報告書を掲載しました。
第6回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム「産学・地域連携の取り組みと人材育成」について報告書を掲載しました。以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。
その他の報告書類は、報告書のページからご利用ください。
第6回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム 「産学・地域連携の取り組みと人材育成 」を開催しました。
文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。 このたび事業報告会として下記の通りフォーラムを開催いたしました(同時開催のポスター展では、各大学や連携機関の最新の研究成果を紹介いたしました)。ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。
- イベント名: 第6回 水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム 「産学・地域連携の取り組みと人材育成 」
- 主催: 水産海洋イノベーションコンソーシアム(東京海洋大学、岩手大学、北里大学)
- 開催場所:(国)東京海洋大学 楽水会館・鈴木善幸ホール(東京都港区港南4-5-7)
- 開催日時: 令和2年1月24日(金)14:30~16:30(14:00 開場)
- 【プログラム】
当日発表資料については講演タイトルのリンクからダウンロードしてください。
- 14:00 開場(受付開始)
- 14:30 開会挨拶
東京海洋大学学長 竹内俊郎 - 14:40 岩手大学活動報告 「三陸での震災復興と地方創出のための現地コーディネーターの取組みについて」 岩手大学地域連携推進部三陸復興支援課産官学連携専門職員 田村直司
- 15:00 北里大学活動報告 「三陸における地域連携活動」 北里大学海洋生命科学部附属三陸臨海教育研究センター 助手 清水恵子
- 15:20 東京海洋大学活動報告 「水産海洋IOF育成プログラムと海洋大URA活動」東京海洋大学産学・地域連携推進機構 URA 池田吉用・伊東裕子・設樂愛子
- 15:50 「水産海洋IOFの合意形成実習について」 東京海洋大学産学・地域連携推進機構准教授 勝川俊雄
- 16:10 コンソーシアム活動報告 「水産海洋イノベーションコンソーシアムの活動について 」 東京海洋大学 副学長・産学連携担当理事 黒川久幸
- 16:20 閉会挨拶
北里大学 副学長 本間浩
岩手大学 副学長 藤代博之
- 水産海洋イノベーションコンソーシアム構成機関・研究成果紹介ポスター展 同日・同会場玄関ホール 14:00-16:30